研究開発費は経費になる?
2024.06.23
2025.02.17

研究開発費は企業や個人が研究をし、新たな技術を発掘するためにかかった費用を指します。
この記事では、そんな研究開発費の経費計上について解説していきます。
経費とは
経費とは、事業運営において必要な日常的な費用のことであり、収益を得るために支出される費用のことです。
そういった費用は、企業が事業活動を行う上で不可欠であり、税務上でも控除の対象となることが多いです。
一方で、長期的な資産購入や借入金の利息、租税公課などは経費には含まれません。
正確な経費の計上と管理は、企業の財務の透明性を高めるだけでなく、節税対策にも寄与します。
研究開発費とは
研究開発費は、新製品や新技術の開発および既存製品の改良にかかる費用を指し、主に人件費、原材料費、設備費が含まれます。
研究は新しい知識の発見を目指し、開発は新製品や改良品の創出が目的です。
研究開発費は発生時に全額費用として計上され、繰延資産として扱われることはありません。
これは、研究開発が必ずしも利益に結びつくとは限らないためです。
また、法人税額控除制度により、企業は研究開発費の一定割合を法人税額から控除できます。
控除は通常、試験研究費の増加分に対して最大25%まで適用可能です。
さらに、中小企業技術基盤強化税制やオープンイノベーション型制度など、特定の条件を満たす研究開発には追加の控除が適用されることもあります。
開発費とは何が違うのか
研究開発費は企業が新しい知識を発見するために行う計画的な調査研究や、その成果を新製品や既存製品の改良に活用するための費用です。
一方で、開発費は市場開拓や新技術の開発を目的とした費用であり、将来的に利益をもたらすことが期待されるため、繰延資産として計上することができます。
この違いにより、研究開発費は即座に費用として処理されるのに対し、開発費は資産として計上され、後に費用として徐々に配分される特性があります。
研究開発費に該当するものは?
研究開発費は、新製品や新技術を開発するために発生する費用で、具体的には以下のようなものです。
1.新しい研究技術や研究発想を得るための調査や研究にかかる費用。
2.新知識を製品や業務に活用するための活動費用。
3.現行製品と大きく異なる製造方法を具体化するための費用。
4.新しい方法で原材料や部品を使うための具体化する費用。
5.既存の製品や部品の新たな使用方法を具体化するための費用。
6.工具や金型等を新たな方法で使用するための具体化にかかる費用。
7.新しい技術を使った試作品の制作、実験、設計にかかる費用。
8.商業生産を前提とした試験的プラントの設計・建設にかかる費用。
9.既得特許を活用して新たな製品を製造するための活動費用。
研究開発費に該当しないものは?
研究開発費には含まれない費用には、研究・開発活動に直接関連しないものが挙げられます。
以下がその具体例です。
1.製品を大量生産するための試作にかかる費用。
2.製品の品質管理活動や完成品の検査にかかる費用。
3.不良品の修正や再加工にかかる費用。
4.製品の品質向上や製造工程の改善活動にかかる費用。
5.既存製品の不具合修正や顧客の要望による設計・仕様変更にかかる費用。
6.通常の製造工程の維持にかかる費用。
7.機械設備の移転や製造ラインの変更にかかる費用。
8.特許権や実用新案権の出願にかかる費用。
9.外国などから技術を導入して製品を製造するための費用。
これらの費用は、日常的な製造活動や品質管理に関連するものであり、研究・開発活動としての性質を持たないため、研究開発費には含まれません。
研究開発費の経費計上方法は?
研究開発費は、発生時点で費用として計上することが原則です。
外部委託した研究開発の費用も、自社で検収し、利用可能と判断された時点で費用として処理します。
契約金などは前渡金として処理し、実際の利用時に費用計上してください。
新製品の計画や設計、既存製品の大幅な改良にかかる費用は一般管理費として扱いますが、医薬品等の製造現場で発生する研究開発費は製造原価に含めることもあります。
この際、研究開発費の範囲を明確に定義し、費用計上の不備を避けることが重要です。
また、研究開発費の開示にあたっては、一般管理費および当期製造費用として発生した額を総額で注記し、詳細な内訳を記載します。
特に、医薬品等製造現場での研究開発費が製造原価に含まれる場合、その範囲の明確化が必要であり、期末仕掛品として資産計上されることがないよう注意します。
これにより、研究開発費を適切に経費計上し、企業の財務状況を正確に反映させることが可能です。
まとめ
研究開発費は、正しい知識を持ち正しく処理をすれば経費計上することができます。
ただし、どこまでが計上範囲となるのか分かりにくい部分もあるので税理士への相談がおすすめと言えるでしょう。
参考URL
- 研究開発費とは?該当する経費や仕訳方法を詳しく紹介 – ジンジャー(jinjer)| クラウド型人事労務システム (hcm-jinjer.com)
- 研究開発費とは|意味・具体例・会計処理|freee税理士検索 (advisors-freee.jp)
- 研究開発費の会計処理について – ゼロス有限責任監査法人 (zelos.co.jp)
- 開発費|繰延資産に計上する方法や研究開発費との違い|freee税理士検索 (advisors-freee.jp)
- 経費とは?経費になるもの、ならないものとは? | ビジドラ~起業家の経営をサポート~ (smbc-card.com)
- 研究開発費とは?定義や資産計上できるケースの解説 | クラウド会計ソフト マネーフォワード (moneyforward.com)
学術大会・国際会議開催システム「アワード」のご紹介
学会運営における課題を解決し、効率的かつ効果的な運営を実現するために、学術大会・国際会議開催システム「アワード」は以下のニーズにお応えします。
-
1. 学会の効率化と人手不足の解消
学会運営では、事務局の業務量が膨大で、少人数で対応するのが難しい場合もあります。学術大会・国際会議開催システム「アワード」は、煩雑な運営業務を自動化・効率化することで、人的リソースの負担を軽減します。たとえば、参加登録、プログラム作成、講演者管理などがワンストップで完結します。
-
2. 学会運営のコスト削減
学会開催には、印刷物や郵送、事務局人件費など多くのコストが発生します。学術大会・国際会議開催システム「アワード」は、クラウドベースでの運営によりこれらのコストを大幅に削減可能。さらに、事務局代行費用を削減しつつ、高品質なサービスを提供します。
-
3. 決済機能でスムーズな収益管理
学会参加費や年会費のオンライン決済に対応。安全性の高い決済システムを導入しているため、事務局での入金確認の手間が省け、効率的な資金管理が可能です。これにより、参加者にも事務局にもストレスフリーな学会運営を実現します。
-
4. 学会運営サポートで「大変」を「簡単」に
「学会運営が大変」と感じている学会事務局の方々に向け、運営全般を支援する学会運営サポートをご用意しています。例えば、会場手配、プログラム編成、スポンサー管理など、運営代行サービスもご紹介可能です。
-
5. 柔軟な管理システムで多様なニーズに対応
学術大会・国際会議開催システム「アワード」は、学会の規模や形式に応じて柔軟にカスタマイズ可能。オンライン学会、ハイブリッド開催にも対応しており、参加者がどこにいても円滑な学会開催をサポートします。
-
6. 費用対効果の高い学会開催を実現
学会開催費用を抑えつつ、質の高い学会運営を目指す方に最適なソリューションです。クラウド型システムの導入で初期費用を抑え、必要に応じて追加オプションを選択することが可能です。
学術大会・国際会議開催システム「アワード」は、学会の運営をトータルでサポートし、効率化・コスト削減を実現する強力なパートナーです。学会運営の課題を抱える事務局や運営会社の皆さま、ぜひ一度ご相談ください!