学会誌とは何?

2023.02.02

2025.01.17

学会に入会すると月一回や四半期に一回など定期的に学会誌というものが送られてきます。この学会誌はどんな内容が書かれているのでしょうか。この記事では、そんな学術誌についてご紹介していきます。

学会誌とは

学会で発表を行うにはまず学会に入会しなくてはなりません。この学会には入会費や年会費を払う必要があり、集められたお金は学会の運営費や今回紹介する学術誌の作成費用に当てられる事になります。

この学術誌は、月1回や4ヶ月に1回、半年に1回、年1回など各学会によって発行頻度が変わってきます。昔は紙媒体で送られてきていましたので、どんどん研究室や自宅に溜まって行ってしまい大掃除の時期にまとめて処分されてしまう事もしばしばありました。そのため、後になってあの学術誌に載っていた内容を見たいとなってもすぐに確認する事ができませんでした。

今は、大体の学会でネット上にバックナンバーを無料公開しています。最新のものは会員限定となりますが、出版してから半年から1年程度経過している学会誌であればすべての内容を公開している学会も少なくありません。少し前の内容にはなってきますが、年会費を払って学会員にならなくてもレベルの高い情報を得ることも可能です。下記のURLにそれぞれの学術会議の情報と学術誌などがまとまっているので是非ご覧になってみてください。

URL:学会サーチこれからの学会.com

学会誌の内容

どのような内容が学会誌に書かれているのかというと、学会に関連する話や学会長の挨拶、会員の研究や論文の紹介、学会に関連しているコラムなど一般で売られている商業誌と比べてもそん色ないレベルの内容が書かれています。もちろんどのような内容が書かれているかは学会によって様々ですが、大体は上記のような内容が紹介されています。

現役バリバリの研究者が、最先端と言われている研究内容を『日本語』で紹介している資料はかなり貴重です。自分が行っている研究にも役に立ち、関連している分野の勉強や関連業界の流行をとらえるにも役に立ちます。他にも、求人情報なども載っていることがあるので大学生や大学院生ならば見逃すことができません。

各学会の学会誌

ここでは、いくつかの学会が出している学会誌の内容に関してご紹介していきます。

日本看護研究学会

日本看護学会は、1967年に創設された学会です。非会員を含む看護職の実践に根差した学術研究の振興を通じて看護の質向上を図り、人々の健康と福祉に貢献することを目的としています。

日本看護研究学会が2022年度に出している45巻1号には、学術会議のご案内とコロナに関する研究報告や論文が載っています。また、理事会の会報、論文募集のお知らせなども日本看護研究学会の学会誌には載っていました。下記に学会誌がまとまっているURLを記載しておきますので参考にしてみてください。

URL:日本看護研究学会

日本公衆衛生学会

日本公衆衛生学会は、1947年に設立された学会であり会員数8,000人を超える公衆衛生の要学会の1つです。

日本公衆衛生学会の学術誌には、多重介護の現状と課題などをテーマとした論文や研究資料が掲載されていたり学会長の挨拶、業界の流行や他の人が行っている研究の情報などが掲載されています。

URL:最新号学会誌のご案内 | 一般社団法人 日本公衆衛生学会|Japanese Society of Public Health (jsph.jp)

日本物理学会

日本物理学会は1877年に創立された学会です。自然科学の学会として日本で最初に創立されました。英語名は、The Physical Society of Japanであり略称はJPSです。

この日本物理学会の学会誌には、今後の学会についてのご案内や最新の論文や研究資料、最近の注目論文、関連著書の紹介や掲示板・行事予定などが記載されています。最新の論文や研究結果、書籍が紹介されているのでかなり参考になるものになっているでしょう。

URL:日本物理学会誌 (jst.go.jp)

日本セラミックス協会

日本セラミックス協会はセラミックスの産業及び科学・技術の発展を目的として1891年に創立されました。日本唯一のセラミックスに関する総合的な学術団体です。

学会誌には、論文や研究資料が紹介されています。また、関連コラムや新しくできた研究室の紹介、行事の報告が紹介されていました。

URL:ホーム | 日本セラミックス協会 刊行物案内 – 公益社団法人 日本セラミックス協会 (ceramic.or.jp)

まとめ

自分の所属している学会はよく知っていると思いますが、他の学会は知らないことも多いでしょう。日本だけでも沢山の学会が存在しています。所属している学会以外に参加することはあまりないでしょうが、学会誌の内容だけでも目を通してみれば新しい発見があるかもしれません。

現在所属している学会の学会誌にあまり目を通していない人は、かなり重要な情報や論文などが掲載されているのでしっかり目を通してみましょう。

学術大会・国際会議開催システム「アワード」のご紹介

学会運営における課題を解決し、効率的かつ効果的な運営を実現するために、学術大会・国際会議開催システム「アワード」は以下のニーズにお応えします。

  • 1. 学会の効率化と人手不足の解消

    学会運営では、事務局の業務量が膨大で、少人数で対応するのが難しい場合もあります。学術大会・国際会議開催システム「アワード」は、煩雑な運営業務を自動化・効率化することで、人的リソースの負担を軽減します。たとえば、参加登録、プログラム作成、講演者管理などがワンストップで完結します。

  • 2. 学会運営のコスト削減

    学会開催には、印刷物や郵送、事務局人件費など多くのコストが発生します。学術大会・国際会議開催システム「アワード」は、クラウドベースでの運営によりこれらのコストを大幅に削減可能。さらに、事務局代行費用を削減しつつ、高品質なサービスを提供します。

  • 3. 決済機能でスムーズな収益管理

    学会参加費や年会費のオンライン決済に対応。安全性の高い決済システムを導入しているため、事務局での入金確認の手間が省け、効率的な資金管理が可能です。これにより、参加者にも事務局にもストレスフリーな学会運営を実現します。

  • 4. 学会運営サポートで「大変」を「簡単」に

    「学会運営が大変」と感じている学会事務局の方々に向け、運営全般を支援する学会運営サポートをご用意しています。例えば、会場手配、プログラム編成、スポンサー管理など、運営代行サービスもご紹介可能です。

  • 5. 柔軟な管理システムで多様なニーズに対応

    学術大会・国際会議開催システム「アワード」は、学会の規模や形式に応じて柔軟にカスタマイズ可能。オンライン学会、ハイブリッド開催にも対応しており、参加者がどこにいても円滑な学会開催をサポートします。

  • 6. 費用対効果の高い学会開催を実現

    学会開催費用を抑えつつ、質の高い学会運営を目指す方に最適なソリューションです。クラウド型システムの導入で初期費用を抑え、必要に応じて追加オプションを選択することが可能です。

学術大会・国際会議開催システム「アワード」は、学会の運営をトータルでサポートし、効率化・コスト削減を実現する強力なパートナーです。学会運営の課題を抱える事務局や運営会社の皆さま、ぜひ一度ご相談ください!

学術大会・国際会議開催システム「アワード」はこちら >>