第2回:学会委員会運営をAIで変える ~AIとの協力で出席確認を丁寧に~
2025.11.12
2025.11.12

はじめに AIに任せて効率化できる部分は?
委員会の出席確認―各種の委員会活動に携わった経験のある方なら、この作業の煩雑さを実感されているのではないでしょうか。
会員数500名規模の学会では、常設委員会5~10に加え、特別委員会やワーキンググループを含めると、事務局が管理する委員会は15を超えます。それぞれの委員会で、出席確認、欠席者への個別連絡、議事録の共有、次回日程の調整―これらの作業を「丁寧に」行おうとすると、事務局スタッフの負担は膨大です。
第1回の「第1回:会員情報の検索を変える~AIとの対話で必要なデータを見つける~」では、特化型AIツールによる会員管理の効率化をご紹介しました。もっとも、会員データベースの検索が効率化されても、日々の委員会運営業務の負担が軽減されるわけではありません。
本記事では、委員会運営という「人間関係が重要な業務」において、AIがどのように「丁寧さと効率性の両立」を支援できるのかを、具体的なツールと手順とともに解説します。
重要なのは、AIに「丸投げ」するのではなく、「人間が丁寧に対応すべき部分」と「AIに任せて効率化できる部分」を明確に区別することです。
1.AIを用いた委員会運営支援の方法
1.1.アンケートフォーム自動生成と配布基盤の構築
委員会の出席確認で最も時間がかかるのは、個別メールの作成と送信、そして回答の集計です。
従来は、事務局スタッフがメールソフトで一人ひとりに「〇月〇日の委員会にご出席いただけますでしょうか」と送信し、返信を待って手作業で集計していたと思います。
この作業を、AIとGoogle Formsの組み合わせで大幅に効率化できます。
【実践例】Google Forms+ChatGPTによる出席確認フォーム作成
ステップ1:ChatGPTでフォーム質問文を生成
ChatGPTに以下のように指示します:
『学会の「研究倫理委員会」の出席確認フォームを作成したいです。以下の情報を含めた丁寧な質問文を3つ作成してください。』
1.委員会名:研究倫理委員会
2.開催日時:2025年11月15日(金)14:00~16:00
3.開催方法:Zoomオンライン会議
4.質問内容:出席・欠席・遅刻早退の有無、欠席の場合は理由(任意)
文章は丁寧語で、学術的な品格を保ちながら親しみやすい表現にしてください。
ChatGPTの出力例:
【質問1】開催日時のご都合について
2025年11月15日(金)14:00~16:00に開催予定の研究倫理委員会にご出席いただけますでしょうか。オンライン(Zoom)での開催となります。
選択肢:
o 出席できます
o 欠席いたします
o 遅刻または早退の可能性があります
【質問2】欠席の場合の理由(任意)
差し支えなければ、欠席の理由をお聞かせください。
(例:他の業務、学会出張、体調不良など)
【質問3】代理出席のご希望
欠席される場合、代理の方の出席をご希望されますか?
選択肢:
o 代理出席を希望します(代理者氏名を記入)
o 代理出席は不要です
ステップ2:Google Formsに貼り付けて配布
- Google Forms(https://forms.google.com)で新規フォーム作成
- ChatGPTが生成した質問文をコピー&ペースト
- 委員のメールアドレスリストに一斉送信
- (Google Formsの「送信」機能)
実施に要する時間の目安:
- 従来の方法:60分程度(個別メール作成・送信、一人ひとりの工夫が必要)
- AI活用後:15~20分程度(フォーム生成、内容確認、配布手続き)
※ 実務的には、フォーム生成に約5分、事務局による内容確認に約10分、配布手続きに約5分を要するケースが多いです。削減率は、委員会の規模や事務局スタッフの習熟度に応じて変動します。これにより、単純計算で1回の委員会運営で45分~60分の時間短縮が見込まれ、年間12回の委員会開催では9時間~12時間の作業削減に繋がります。
【参考】
・Google Forms公式サイト|Google
・ChatGPT公式サイト|OpenAI
1.2.個別対応を伴うフォローアップの支援方法
出席確認フォームを送信した後、未回答の委員への個別フォローアップが必要です。ここが「人間の丁寧さ」が求められる部分ですが、AIはこの作業も支援できます。
【実践例】未回答者への個別メール文面作成
現場で起こりやすい課題:
回答期限の3日前になっても、実務現場では5名程度の委員からの返信が得られないことが多いでしょう。個別にフォローメールを送りたいが、一人ひとりに配慮した文面を作るのは時間がかかります。
この課題に対するAIを活用したアプローチ: ChatGPTで個別メール文面を生成する
ChatGPTに以下のように指示:
『研究倫理委員会の出席確認フォームに未回答の委員に、個別にフォローメールを送りたいです。 以下の条件でメール文面を作成してください。』
相手:A委員(匿名化)
回答期限:11月10日(あと3日)
トーン:丁寧だが親しみやすく、プレッシャーを与えない表現
文字数:200字程度
【重要】ChatGPTへの入力時は、必ず委員の実名を「A委員」「B委員」と匿名化してください。
ChatGPTの出力例:
件名:【ご確認】研究倫理委員会(11/15)出席確認について
A委員
お世話になっております。学会事務局の〇〇です。
11月15日(金)開催の研究倫理委員会につきまして、ご多忙のところ恐縮ですが、出席確認フォームへのご回答をお待ちしております。
回答期限は11月10日(金)となっております。もしご都合がつかない場合でも、その旨お知らせいただければ幸いです。
ご確認のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
[フォームURL]https://forms.gle/xxxxx
この文面を、委員ごとに名前を変えて送信するだけで、個別対応の「丁寧さ」を保ちながら効率化できます。
活用事例:
従来、複数の委員への個別フォローメールを作成する際、一人ひとりに配慮した文面を考えるのに相当な時間を要していました。ChatGPTで下書きを生成してから、事務局スタッフが内容を確認し微調整する方法に変えることで、この作業時間は大幅に短縮できます。
例えば、5名の未回答委員へのフォローメール作成であれば、従来30分以上かかっていた作業が、10分程度で完了する可能性があります(効果は業務内容や習熟度によって異なります)。
【参考】
・ChatGPTで効率化できる業務10選!導入事例も紹介|侍エンジニア
・【プロンプト付き】ChatGPTによる業務効率化の活用方法12個!導入企業の事例も|BizRobo!
学術大会・国際会議開催システム「アワード」のご紹介
学会運営における課題を解決し、効率的かつ効果的な運営を実現するために、学術大会・国際会議開催システム「アワード」は以下のニーズにお応えします。
-
1. 学会の効率化と人手不足の解消
学会運営では、事務局の業務量が膨大で、少人数で対応するのが難しい場合もあります。学術大会・国際会議開催システム「アワード」は、煩雑な運営業務を自動化・効率化することで、人的リソースの負担を軽減します。たとえば、参加登録、プログラム作成、講演者管理などがワンストップで完結します。
-
2. 学会運営のコスト削減
学会開催には、印刷物や郵送、事務局人件費など多くのコストが発生します。学術大会・国際会議開催システム「アワード」は、クラウドベースでの運営によりこれらのコストを大幅に削減可能。さらに、事務局代行費用を削減しつつ、高品質なサービスを提供します。
-
3. 決済機能でスムーズな収益管理
学会参加費や年会費のオンライン決済に対応。安全性の高い決済システムを導入しているため、事務局での入金確認の手間が省け、効率的な資金管理が可能です。これにより、参加者にも事務局にもストレスフリーな学会運営を実現します。
-
4. 学会運営サポートで「大変」を「簡単」に
「学会運営が大変」と感じている学会事務局の方々に向け、運営全般を支援する学会運営サポートをご用意しています。例えば、会場手配、プログラム編成、スポンサー管理など、運営代行サービスもご紹介可能です。
-
5. 柔軟な管理システムで多様なニーズに対応
学術大会・国際会議開催システム「アワード」は、学会の規模や形式に応じて柔軟にカスタマイズ可能。オンライン学会、ハイブリッド開催にも対応しており、参加者がどこにいても円滑な学会開催をサポートします。
-
6. 費用対効果の高い学会開催を実現
学会開催費用を抑えつつ、質の高い学会運営を目指す方に最適なソリューションです。クラウド型システムの導入で初期費用を抑え、必要に応じて追加オプションを選択することが可能です。
学術大会・国際会議開催システム「アワード」は、学会の運営をトータルでサポートし、効率化・コスト削減を実現する強力なパートナーです。学会運営の課題を抱える事務局や運営会社の皆さま、ぜひ一度ご相談ください!





