ハイブリッド会議のメリット

2023.03.13

2025.02.17

コロナ以前と以後では学会や会議の様相が全く変わってきました。コロナ以前は、リアル会場での開催がほとんどでしたが以後ではオンラインが主流となっています。そして、最近ではコロナへの考え方も変わってきてだんだんとリアル開催も戻りつつあります。そんな中で、主流となってきたオンライン開催と戻りつつあるリアル開催を組み合わせたハイブリッド会議というものが登場してきました。この記事ではそんなハイブリッド会議のメリットをご紹介していきます。

ハイブリッド会議とは

ハイブリッド会議とは、リアルでの開催とオンラインでの開催を同時に行う会議方法です。幸か不幸かコロナ禍によりオンライン会議が一般的となったため会議の際に遠方からでも参加でき、時間も場所も選ばないスタイルの会議が行えるようになりました。しかし、オンライン会議が一般的になりだんだんと課題も見えてくるようになります。

オンライン会議では、オフィシャルでない1対1のコミュニケーションや個人的な質問などあまり全員に聞かれたくないようなことを聞けないといった弊害も出てきました。

そんな課題を解決する開催方法がハイブリッド会議です。リアル開催とオンライン開催の良いところをそれぞれ持っているハイブリッド会議は、リアル参加とオンライン参加両方の満足度を高める開催方法と言えるでしょう。

ハイブリッド会議のメリット

ハイブリッド会議のメリットは下記の4つです。

・密を避けられる

・当日リアル会場に行けなくなっても参加できる

・リアルで参加したい人とオンラインがいい人の共存が可能

・オンラインに弱い人がいても大丈夫

詳しく解説していきます。

密を避けられる

ハイブリッド会議なら、リアル開催のみよりもリアル会場に来る人を減らせるので3密を避けられます。それでも人が集まるところはまだ怖いという人でも、オンラインでの参加ができるためコロナを理由に会議に参加することを諦めなくてもよいというのがメリットと言えるでしょう。

当日リアル会場に行けなくなっても参加できる

これはかなり大きなメリットと言えます。万が一学会の発表者や会議でプレゼンをする人が、コロナの濃厚接触者になってしまい当日参加できなくなってしまったとしても本人をオンライン参加に切り替えれば問題なく学会や会議を運営することができます。

プログラム内容を大きく変えなくてもいいというのは、学会や会議の運営側としてはかなりありがたいのではないでしょうか。

リアルで参加したい人とオンラインがいい人の共存が可能

学会や会議に参加したいけどリアルはまだ嫌だ、オンラインじゃ空気感が伝わってこないから嫌だという人たちがいたとしても問題なく開催できるのがハイブリッド会議のいいところです。

文句を言う人がいたとしても好きな方で参加してください、という一言で丸く収まるでしょう。

オンラインに弱い人がいても大丈夫

オンラインが苦手という人がいてもハイブリッド会議なら大丈夫です。リアル会場に来ればオンラインに不安があっても問題はありません。

ハイブリッド会議のデメリット

ハイブリッド会議には、デメリットもあります。ここではそんなデメリットも理解して欲しいのでご紹介していきます。

運営側の負担が増加する

オンラインとリアル開催のどちらも対応しなければならないため運営側の負担は増加します。配信設備の準備からリアル会場の受付、配信システムの運用、会場の進行など仕事が増えるため慣れるまではかなり大変でしょう。

トラブル回避を考えなければならない

映像配信には、トラブルがつきものです。映像の乱れや音声が届かないなど会議運営が止まってしまうような事態には迅速に対応しなくてはなりません。配信に詳しいスタッフの配置やトラブルシューティングを決めておくなどトラブル回避の方法をしっかりと用意しておくようにしましょう。

ハイブリッド会議運営のコツ

ここからは会議運営のコツをご紹介していきます。

配信体制を整える

よくあるトラブルとして、

・オンライン側では音声が聞きづらい

・撮影角度が悪い

・ネットワークが不安定で映像が乱れる

・リアル会場の方でハウリングしてしまう

ということがあります。

スムーズな配信を行うために、オンラインとリアル配信のリハーサルをしっかりと行い、会場内の配信設備を整え、詳しいスタッフの手配、リスクヘッジとしての配信当日録画などを実践しましょう。

感染症対策

リアル会場に来る人が少なくなるとはいっても、しっかりとした感染対策が必要です。参加者が安心して活動を行うために、徹底した感染対策を行いクラスターを出さないようにしましょう。

交流の活性化

どうしてもオンライン側の参加者へは一方向になりがちです。オンラインでも会議の一体感が出るように掲示板などで質問ができるようなスタイルにするなど工夫が必要となります。

学術大会・国際会議開催システム「アワード」のご紹介

学会運営における課題を解決し、効率的かつ効果的な運営を実現するために、学術大会・国際会議開催システム「アワード」は以下のニーズにお応えします。

  • 1. 学会の効率化と人手不足の解消

    学会運営では、事務局の業務量が膨大で、少人数で対応するのが難しい場合もあります。学術大会・国際会議開催システム「アワード」は、煩雑な運営業務を自動化・効率化することで、人的リソースの負担を軽減します。たとえば、参加登録、プログラム作成、講演者管理などがワンストップで完結します。

  • 2. 学会運営のコスト削減

    学会開催には、印刷物や郵送、事務局人件費など多くのコストが発生します。学術大会・国際会議開催システム「アワード」は、クラウドベースでの運営によりこれらのコストを大幅に削減可能。さらに、事務局代行費用を削減しつつ、高品質なサービスを提供します。

  • 3. 決済機能でスムーズな収益管理

    学会参加費や年会費のオンライン決済に対応。安全性の高い決済システムを導入しているため、事務局での入金確認の手間が省け、効率的な資金管理が可能です。これにより、参加者にも事務局にもストレスフリーな学会運営を実現します。

  • 4. 学会運営サポートで「大変」を「簡単」に

    「学会運営が大変」と感じている学会事務局の方々に向け、運営全般を支援する学会運営サポートをご用意しています。例えば、会場手配、プログラム編成、スポンサー管理など、運営代行サービスもご紹介可能です。

  • 5. 柔軟な管理システムで多様なニーズに対応

    学術大会・国際会議開催システム「アワード」は、学会の規模や形式に応じて柔軟にカスタマイズ可能。オンライン学会、ハイブリッド開催にも対応しており、参加者がどこにいても円滑な学会開催をサポートします。

  • 6. 費用対効果の高い学会開催を実現

    学会開催費用を抑えつつ、質の高い学会運営を目指す方に最適なソリューションです。クラウド型システムの導入で初期費用を抑え、必要に応じて追加オプションを選択することが可能です。

学術大会・国際会議開催システム「アワード」は、学会の運営をトータルでサポートし、効率化・コスト削減を実現する強力なパートナーです。学会運営の課題を抱える事務局や運営会社の皆さま、ぜひ一度ご相談ください!

学術大会・国際会議開催システム「アワード」はこちら >>