ハイブリッド学会の費用はどのくらいかかる?

2023.04.27

2025.01.17

学会の運営方法も多様化してきて、ハイブリッド学会開催が注目されています。この記事では、ハイブリッド学会の費用やその他学会の開催費用などを深掘りしていきたいと思います。

ハイブリッド学会とは

ハイブリッド学会とは、オンラインとリアル開催のいいとこ取りをした学会の開催方法です。近年では、このハイブリッド学会が広まりつつあり、実際の学会でも採用をしているところが増えてきました。

ハイブリッド学会では、参加者がオンラインでの参加かリアル会場での参加かを選択することになります。参加時の状況によって忙しくて現地に足を運べないという状況なのであればオンラインでの参加ができますし、他の研究者や専門家との交流が目的なのであれば現地参加を選択することができます。

また、遠方からの参加も可能であり海外からオンラインで参加するという方法や学会運営側であれば海外の研究者をわざわざ日本に招待しなくてもオンラインで学会発表を行ってもらうことが可能です。

しかし参加者にとってはメリットが多いハイブリッド学会ですが、オンラインもリアル開催も管理しなくてはならないため学会運営側は負担が大きくなってしまうこともあります。なるべく負担を軽減するためには、ハイブリッド学会運営をサポートしてくれるサービスを利用するようにしましょう。

ハイブリッド学会の費用は

ハイブリッド学会を開催するには平均的に見ると150万円の費用がかかります。大規模なものになれば、更に費用がかさんでいくでしょう。しかし、選ぶサービスによってはもっと安価に満足度の高いハイブリッド学会を運営することができます。学会開催システムアワードは、300人以下の中小規模の学会運営であれば30万円のパッケージ価格でハイブリッド学会を運営することができます。

参加者50人以下であれば無料で利用することができるためおすすめです。

下記の表はハイブリッド学会を提供している企業とアワードの料金を比べた表ですので参考にしてみてください。

 アワードA社B社C社
開催コスト30万円約200万円約50万円約50万円
管理機能〇 ※必要機能のみ備えています◎ ※多機能ではありますが使わない機能もあります〇 ※必要機能のみ備えています〇 ※必要機能のみ備えています
導入期間即日1.5カ月
クレジット決済管理即日利用・自由な出金可能利用まで2週間・自由な出金可能なしなし

※会場費別(何日も貸し切りで会場を抑える場合大規模なものだと1000万円単位、少なくとも数百万円からは会場費が必要)

その他学会の費用

ハイブリッド学会の費用感は大体分かったかと思います。では、オンライン開催のみとリアル会場での開催はどのくらいの費用が掛かるのでしょうか。下記でそれぞれ解説していきます。

【オンラインのみ】

 D社E社
開催コスト約15万円約40万円
管理機能運用上で保管の必要がある場合も別途支払うと配信に詳しいスタッフの派遣あり

オンラインのみなら比較的安価でサービスを利用することができますし、大規模な会場を借りなくても済むため費用を抑えることができるでしょう。

【リアル開催のみ】

 F社G社
開催コスト約100万円          約10万円程度から            
管理機能多機能最低限

※会場費別(何日も貸し切りで会場を抑える場合大規模なものだと1000万円単位、少なくとも数百万円からは会場費が必要)

オンライン開催・リアル開催・ハイブリット開催を比べると

項目          リアル開催     オンライン開催     ハイブリッド開催
開催コスト   会場費や人件費などの金額がかなり大きい会場費がいらないため比較的安価で開催可能会場費+オンライン開催費がかかる
参加費参加費は従来通り開催コストが下がるため削減した学会も従来通りか+α
参加費以外の金銭的負担開催場所によっては泊りがけとなるため負担は大きい移動や宿泊の必要が無いため負担は少ないオンラインかリアル参加かを選べるため負担は本人次第
参加者の時間的負担現地に行かなくてはならないため、まるまる数日学会参加に要することもどこからでも参加できるため時間的負担は少ないオンラインかリアル参加かを選べるため負担は本人次第
プレゼンの質座る場所によっては聞きづらく見づらい事もスライドは画面共有で見やすいが通信状況によってはトラブルが発生することもオンラインかリアル参加かを選べるため本人次第
ディスカッションの質発表者と聴講者が同じ空間にいるため活発になりやすいチャットなどで質問は出来るが基本的に議論は低調になりやすい会場の活発なディスカッションに促されてチャットでも質問が活発になることも
コミュニケーション研究者同士や専門家との新たな関係が作れるセッション後の名刺交換や議論は困難   新たな出会いは難しい興味の強いテーマの時に現地参加をし、関心の高くないテーマの時はオンラインにすることでメリットの大きい交流が可能

今後の学会が進む方向

今後学会は、さらにハイブリッド開催やオンラインでの開催が求められていくでしょう。そのためオンライン上でのコミュニケーション方法や耳が聞こえない人のためにバリアフリー化をしていく必要があります。

学会の特性に合ったサポートサービスを利用し、負担の少ない学会運営を実現することが今後学会を運営していくために必要だと言えるでしょう。

学術大会・国際会議開催システム「アワード」のご紹介

学会運営における課題を解決し、効率的かつ効果的な運営を実現するために、学術大会・国際会議開催システム「アワード」は以下のニーズにお応えします。

  • 1. 学会の効率化と人手不足の解消

    学会運営では、事務局の業務量が膨大で、少人数で対応するのが難しい場合もあります。学術大会・国際会議開催システム「アワード」は、煩雑な運営業務を自動化・効率化することで、人的リソースの負担を軽減します。たとえば、参加登録、プログラム作成、講演者管理などがワンストップで完結します。

  • 2. 学会運営のコスト削減

    学会開催には、印刷物や郵送、事務局人件費など多くのコストが発生します。学術大会・国際会議開催システム「アワード」は、クラウドベースでの運営によりこれらのコストを大幅に削減可能。さらに、事務局代行費用を削減しつつ、高品質なサービスを提供します。

  • 3. 決済機能でスムーズな収益管理

    学会参加費や年会費のオンライン決済に対応。安全性の高い決済システムを導入しているため、事務局での入金確認の手間が省け、効率的な資金管理が可能です。これにより、参加者にも事務局にもストレスフリーな学会運営を実現します。

  • 4. 学会運営サポートで「大変」を「簡単」に

    「学会運営が大変」と感じている学会事務局の方々に向け、運営全般を支援する学会運営サポートをご用意しています。例えば、会場手配、プログラム編成、スポンサー管理など、運営代行サービスもご紹介可能です。

  • 5. 柔軟な管理システムで多様なニーズに対応

    学術大会・国際会議開催システム「アワード」は、学会の規模や形式に応じて柔軟にカスタマイズ可能。オンライン学会、ハイブリッド開催にも対応しており、参加者がどこにいても円滑な学会開催をサポートします。

  • 6. 費用対効果の高い学会開催を実現

    学会開催費用を抑えつつ、質の高い学会運営を目指す方に最適なソリューションです。クラウド型システムの導入で初期費用を抑え、必要に応じて追加オプションを選択することが可能です。

学術大会・国際会議開催システム「アワード」は、学会の運営をトータルでサポートし、効率化・コスト削減を実現する強力なパートナーです。学会運営の課題を抱える事務局や運営会社の皆さま、ぜひ一度ご相談ください!

学術大会・国際会議開催システム「アワード」はこちら >>