学会発表の服装は何が正解?
2022.12.19
2024.07.31

初めて学会に参加する場合や今まで参加したことのない学会の場合、どんな服装で参加するべきなのかわからないこともあるでしょう。
最近の学会発表は、意外にもラフな雰囲気で行われることも少なくありません。しかし、そんな中でも服装は気を遣わなくてはならない雰囲気も残っています。
ここでは、周りから浮かないおすすめの服装をご紹介していきます。
学会でおすすめの服装(男性編)

学会でおすすめの服装を紹介していきます。悩んでいる人は参考にしてみてください。
スーツが王道
やはり学会で周りから浮かない服装と言えばスーツです。研究発表など各分野の権威が集まるような学会に参加するのにTシャツジーパンでは失礼ですよね。
日本学術会議で認定された団体の学会は、名前を聞いただけでも権威のあるアカデミックな会議というイメージがあるためラフな場所というイメージはわかないでしょう。
そういった場所にはやはり一般的にスーツを着ていくのが良いです。実際の学会参加者でもスーツが一般的になっており、迷ったり変なところで目立ちたくない人は黒や紺のスーツを着ていくようにしましょう。
少しフランクな場ならオフィスカジュアル
スーツにネクタイという服装は一般的で、ほとんどの場所で違和感なく身に付けていられるスタイルです。夏などでは、クールビズという名目でノーネクタイにスーツというコーディネートが一般的になってきました。
そんな中で、学会でもスーツにネクタイという格好にこだわらなくても少しスーツを着崩したようなオフィスカジュアルと呼ばれる服装で参加する人も少なくありません。
スラックスに薄い水色のワイシャツ、グレーのジャケットを羽織るなどオフィスワークをしている人のようなスタイルでも問題ない場合もあるでしょう。
革靴やワイシャツ襟の汚れに注意
スーツはしっかりと着こなしているのに、ワイシャツの襟が汚れている、革靴が汚れているなど細かくても目に見える所はしっかり手入れしていきましょう。
意外にも靴は人から見られています。汚い靴を着ていれば清潔感がないと思われてしまいます。中には、靴が汚い人は仕事ができない人という理論を持っている人もいるので、あなた自身が敬遠されてしまうこともあります。
襟が汚いのも結構目に入るので、こまめに襟の首元を漂白するようにしましょう。
他にも爪を切っておく、ハンカチは持ち歩く、など服装以外にも清潔感を意識して身支度を整えると良いですね。
学会でおすすめの服装(女性編)

女性の服装は少し男性とは違います。ここからは、女性の服装について触れていきます。
女性もスーツが王道
やはり、女性も無難なのはスーツです。しかし、男性と違い女性はスーツでもかなりおしゃれな派手スーツからシックなスーツ、地味なリクルートスーツなど様々なスーツがあります。堅い学会では目立ちすぎないように、黒や紺、グレーなどのスーツを身に付けるようにしましょう。パンツスタイルかスカートなのかも悩むかもしれませんが、スカートの場合は短すぎるものは避けると良いです。
派手じゃないワンピース
女性の場合、スーツにこだわらなくても清潔感がありTPOをわきまえた色味のワンピースでも大丈夫です。
グレーや黒、紺色単色のワンピースや、ワンポイントで目立ちすぎないベルトを巻いてみるのもおすすめ。
学会に合った小物を身に付けても面白いかもしれませんね。
夏はブラウス
季節感に合わせて夏はスカートかパンツスタイルにブラウスという服装も一般的です。男性同様にクールビズという名目で行えます。
熱さをしのげるうえに、あまり派手になりすぎなければ自分なりのコーディネートができるため夏でも少しおしゃれして学会に参加したい人にはおすすめと言えるでしょう。
オールインワン
一枚で着られる上下セットになったパンツスタイルの服装です。ワンピースよりも少しカジュアル度の高い服装ですが、派手さを抑えた軽い印象やファッション性のあるオールインワンもおすすめの服装です。
学会運営側の服装

運営側はスタッフジャンバーなど、一目でスタッフと分かるような服が支給されていない場合スーツが無難と言えます。受付の場合や司会進行など人目に付くような役割を任されている場合は特にスーツがいいでしょう。
会場設営や片付けなど、身体を動かす役割の多い人は紺や黒のポロシャツで動きやすい且つ目立たないようなスタイルを意識すると良いです。
学会にふさわしいヘアスタイルは

ここまでは、服装についてでしたが最後にヘアスタイルについて触れていきたいと思います。せっかく硬い格好をしていても金髪だったり派手なヘアスタイルでは意味がありませんから注意していきましょう。
男性の場合
男性は黒髪短髪が無難でしょう。また、短髪じゃなくても清潔感のある髪型なら問題ないと言えます。さらさらロングヘアー、ツーブロックで刈り上げている面積多め、オールバックでリーゼントヘアなど攻めた髪型でなければ特に目を付けられることもありません。
女性の場合
女性だからと言って派手なヘアスタイルをする必要はありません。一番最適なのは普段通りのスタイルで清潔感を意識するようにしましょう。
ツインテールやお団子など学会などの硬い場所ではふさわしくないようなヘアスタイルを避ければ大丈夫です。
学術大会・国際会議開催システム「アワード」のご紹介
学会運営における課題を解決し、効率的かつ効果的な運営を実現するために、学術大会・国際会議開催システム「アワード」は以下のニーズにお応えします。
-
1. 学会の効率化と人手不足の解消
学会運営では、事務局の業務量が膨大で、少人数で対応するのが難しい場合もあります。学術大会・国際会議開催システム「アワード」は、煩雑な運営業務を自動化・効率化することで、人的リソースの負担を軽減します。たとえば、参加登録、プログラム作成、講演者管理などがワンストップで完結します。
-
2. 学会運営のコスト削減
学会開催には、印刷物や郵送、事務局人件費など多くのコストが発生します。学術大会・国際会議開催システム「アワード」は、クラウドベースでの運営によりこれらのコストを大幅に削減可能。さらに、事務局代行費用を削減しつつ、高品質なサービスを提供します。
-
3. 決済機能でスムーズな収益管理
学会参加費や年会費のオンライン決済に対応。安全性の高い決済システムを導入しているため、事務局での入金確認の手間が省け、効率的な資金管理が可能です。これにより、参加者にも事務局にもストレスフリーな学会運営を実現します。
-
4. 学会運営サポートで「大変」を「簡単」に
「学会運営が大変」と感じている学会事務局の方々に向け、運営全般を支援する学会運営サポートをご用意しています。例えば、会場手配、プログラム編成、スポンサー管理など、運営代行サービスもご紹介可能です。
-
5. 柔軟な管理システムで多様なニーズに対応
学術大会・国際会議開催システム「アワード」は、学会の規模や形式に応じて柔軟にカスタマイズ可能。オンライン学会、ハイブリッド開催にも対応しており、参加者がどこにいても円滑な学会開催をサポートします。
-
6. 費用対効果の高い学会開催を実現
学会開催費用を抑えつつ、質の高い学会運営を目指す方に最適なソリューションです。クラウド型システムの導入で初期費用を抑え、必要に応じて追加オプションを選択することが可能です。
学術大会・国際会議開催システム「アワード」は、学会の運営をトータルでサポートし、効率化・コスト削減を実現する強力なパートナーです。学会運営の課題を抱える事務局や運営会社の皆さま、ぜひ一度ご相談ください!