ChatGPTで英語論文を校正するには?
2023.05.12
2025.01.17

海外の学会に参加したり海外のジャーナルに掲載する場合、論文を英語で作成しなくてはならないこともあるでしょう。
この記事では、ChatGPTで論文の英文校正や翻訳をする方法を解説していきます。
ChatGPTを使った論文の英文校正とは
ChatGPTは、OpenAIが開発した大規模言語モデルの1つです。自然言語処理の分野で最先端の技術を用いて、人工知能による自然な対話を実現でき、ユーザーからの質問に答えたり情報を提供することができます。
そんなChatGPTは、文章の校正や翻訳を得意とし実際に高いレベルでの返答を行うことが可能です。
英文の修正や英語論文をChatGPTに打ち込むだけで日本語に訳してくれたりと非常に便利です。
ちなみに無料版では処理する文字数が数千文字なので数万字にも及ぶ文章の場合は、有料版を利用しましょう。
ChatGPTが英文校正において優れている点
ここでは、ChatGPTが英文校正において優れている点について解説していきます。
自然な文法を学習している
ChatGPTは、大量の自然言語処理データを学習することにより、自然な文法を習得しています。そのため、文法ミスを見つけることが得意です。
幅広い分野の知識がある
ChatGPTは、様々な分野の情報を学習しており、その知識を用いて文章の意味を理解します。そのため、文章の意味を理解した上でより適切な修正案を提案することが可能です。
機械学習による過去データの活用
ChatGPTは、機械学習により、学習データを元に予測モデルを作成しています。そのため、過去のデータを基に、正しい修正案を提案することが可能です。
高速で処理することができる
ChatGPTは、大量の文章を高速で処理することができます。そのため、大量の文章を校正する場合でも、迅速に結果を提供することが可能です。
人工知能による修正案提案
ChatGPTは、人工知能による修正案提案機能を持っています。そのため、文法ミスだけでなく、語彙や表現の改善案も提案することも可能です。
論文の英文校正においてChatGPTを使用する際に注意すべき点
ChatGPTは英語論文を校正するのに便利ですが、利用する際に注意する点もあります。ここでは、注意点をいくつか解説していきますので参考にしてみてください。
ChatGPTへの指示を明確にする
ChatGPT は大規模な自然言語処理モデルであるため指示をした文脈によっては、正確な修正ができない場合があります。
修正したい場所の文脈を明確にし、ChatGPTへ指示することが重要です。
精度は100%ではない
ChatGPT は優れた自然言語処理モデルですが、100%完璧な英文校正は保証できません。専門的な文章や特殊な技術的表現などの特定分野で使われる専門用語は、ChatGPTが理解できていない場合もあります。
人間のチェックは必要
現段階でChatGPTでの校正は100%完璧とは言い切れません。そのため人間のチェックとプラスして利用することをおすすめします。
ChatGPTの修正案を確認して、人間のチェックを行うとより迅速に、正確な校正を行うことができるでしょう。
機密情報の場合取り扱いに注意する
ChatGPT はクラウド上で動作しており、校正したい文章を送信することで処理を行います。そのため、機密情報や漏洩したら問題のあるような文章の場合注意が必要です。
校正された文章は ChatGPT を通じて保存されることがあるため、情報漏洩のリスクも考えておきましょう。
ChatGPTを使って論文の英文校正をする方法
まず、ChatGPTの入力画面に下記の文章を入れてください。
I want you to act as an English translator, spelling corrector and improver. I will speak to you in any language and you will detect the language, translate it and answer in the corrected and improved version of my text, in English. I want you to replace my simplified A0-level words and sentences with more beautiful and elegant, upper level English words and sentences. Keep the meaning same, but make them more scientific and academic. I want you to only reply the correction, the improvements and nothing else, do not write explanations. My sentences are “ここに文章を入れる”
この文章は、ChatGPTへ英語の校正をお願いするための文章です。
“ここに文章を入れる”の部分に校正したい文章を入れることにより、ChatGPTが提案した文章を返してくれます。
ChatGPT以外の英文校正ツール
ChatGPTも英文校正で非常に役に立つツールですが、他にも英文を校正してくれる優秀なツールがあります。
その中でも特におすすめなのがGrammarlyです。
YouTubeなどの広告CMでもよく見かけるGrammarlyですが、AIが自動でスペルミスや英文法をチェックし、改善すべき文章も添削・修正してくれる優れものです。
高い安全性と正確性が評価されており、CISCO、DELL、Zoomなどなど有名企業も採用しています。世界で1番ユーザー数も多いと言われており、シンプルで使いやすいのもポイントです。
また、ポップアップしている改善内容をクリックするだけで文章校正ができるなど誰でも使いやすいように設計されています。
公式サイト: https://www.grammarly.com/
まとめ
ChatGPTは非常に便利なツールです。上手く使いこなせれば研究の効率化、論文作成の効率化に繋がるかもしれません。
学術大会・国際会議開催システム「アワード」のご紹介
学会運営における課題を解決し、効率的かつ効果的な運営を実現するために、学術大会・国際会議開催システム「アワード」は以下のニーズにお応えします。
-
1. 学会の効率化と人手不足の解消
学会運営では、事務局の業務量が膨大で、少人数で対応するのが難しい場合もあります。学術大会・国際会議開催システム「アワード」は、煩雑な運営業務を自動化・効率化することで、人的リソースの負担を軽減します。たとえば、参加登録、プログラム作成、講演者管理などがワンストップで完結します。
-
2. 学会運営のコスト削減
学会開催には、印刷物や郵送、事務局人件費など多くのコストが発生します。学術大会・国際会議開催システム「アワード」は、クラウドベースでの運営によりこれらのコストを大幅に削減可能。さらに、事務局代行費用を削減しつつ、高品質なサービスを提供します。
-
3. 決済機能でスムーズな収益管理
学会参加費や年会費のオンライン決済に対応。安全性の高い決済システムを導入しているため、事務局での入金確認の手間が省け、効率的な資金管理が可能です。これにより、参加者にも事務局にもストレスフリーな学会運営を実現します。
-
4. 学会運営サポートで「大変」を「簡単」に
「学会運営が大変」と感じている学会事務局の方々に向け、運営全般を支援する学会運営サポートをご用意しています。例えば、会場手配、プログラム編成、スポンサー管理など、運営代行サービスもご紹介可能です。
-
5. 柔軟な管理システムで多様なニーズに対応
学術大会・国際会議開催システム「アワード」は、学会の規模や形式に応じて柔軟にカスタマイズ可能。オンライン学会、ハイブリッド開催にも対応しており、参加者がどこにいても円滑な学会開催をサポートします。
-
6. 費用対効果の高い学会開催を実現
学会開催費用を抑えつつ、質の高い学会運営を目指す方に最適なソリューションです。クラウド型システムの導入で初期費用を抑え、必要に応じて追加オプションを選択することが可能です。
学術大会・国際会議開催システム「アワード」は、学会の運営をトータルでサポートし、効率化・コスト削減を実現する強力なパートナーです。学会運営の課題を抱える事務局や運営会社の皆さま、ぜひ一度ご相談ください!