学会の運営マニュアルをご紹介!学会運営・学術大会開催に活かせます

2025.07.28

2025.07.28

学会開催は多くの研究者にとって重要なイベントですが、その準備と運営には膨大な作業が伴います。
本記事では、学会開催を成功させるためのマニュアルを時系列に沿って詳しく解説します。
事前準備から当日の運営、そして事後処理まで、各段階での必要なタスクとチェックポイントを網羅的にご紹介します。

また、記事の最後には、「学会運営を効率化するダウンロード資料」のリンクもご案内しています。
初めて学会運営に携わる方から経験者まで、このマニュアルを活用して円滑な学術大会の開催を実現しましょう。

1. 学会開催の基本と準備開始(開催2年〜1年前)

学会開催の基本は、早期からの計画立案と準備にあります。
開催の2年から1年前までには、実行委員会を組織し、全体の方針や予算の策定を行いましょう。
まず実行委員長を選出し、各担当(総務、会計、会場、プログラム、広報など)の責任者を決定します。
この時期に開催日程と会場の仮予約を行い、全体スケジュールの大枠を固めることが重要です。

また、予算案を作成し、参加費や協賛金の見込みを立てておくことで、以降の準備がスムーズに進みます。
初期段階での方針決定は、後の混乱を防ぐ重要なステップとなります。

2. 学会のテーマと基本計画の策定(開催1年前)

学会のテーマと基本計画の策定は開催1年前に行うべき重要なプロセスです。
学会全体を貫くテーマを決定し、それに沿ったプログラム構成を検討します。
特別講演や基調講演の候補者リストアップも始め、依頼の準備を進めましょう。
この時期に会場を正式に予約し、会場費用の見積もりを取得することが必要です。

また、宿泊施設の予約ブロックも確保しておくと、遠方からの参加者に便宜を図れます。
学会テーマに基づいたセッション構成や全体スケジュールの大枠も決定し、次のステップへの準備を整えます。

3. 学会開催の広報活動開始(開催10ヶ月前)

学会開催の広報活動は10ヶ月前から本格的に開始しましょう。
まず学会のウェブサイトを立ち上げ、開催概要、日程、会場などの基本情報を掲載します。
関連学会や研究機関へのファーストアナウンスメントを送付し、開催告知を広めることが重要です。
SNSや学会メーリングリストなども活用し、幅広い層へ情報を届けるよう努めましょう。
この時期に発表申込や参加登録のシステムも準備を始め、スムーズな受付体制を整えます。
広報活動は継続的に行い、定期的な情報更新によって参加者の関心を維持することがポイントです。

4. 学会のプログラム委員会の設置(開催9ヶ月前)

学会のプログラム委員会は学術的内容を決定する重要な組織であり、9ヶ月前には設置を完了させましょう。
プログラム委員には各専門分野のバランスを考慮した人選を行い、多様な視点を確保します。
委員会ではセッションのテーマや構成、招待講演者の最終決定、発表審査基準の策定などを行います。

また、発表形式(口頭・ポスター)の割合や発表時間の設定も、この委員会で検討します。
プログラム全体の学術的質を高めるための議論を重ね、魅力あるプログラム作りを目指しましょう。
この時期に特別講演者への正式依頼も完了させ、プログラムの骨格を固めることが重要です。

5. 学会の発表募集要項の作成(開催6ヶ月前)

学会の発表募集要項は6ヶ月前までに完成させ、公開する必要があります。
発表募集要項には、発表形式(口頭・ポスター)、発表時間、申込方法、審査基準、採択通知時期などを明記します。

また、アブストラクトの書式や文字数制限、提出方法なども詳細に説明しましょう。
投稿システムのテストを十分に行い、不具合がないことを確認することも重要です。
この時期に発表申込の受付開始日と締切日を決定し、十分な準備期間を確保します。
募集要項はウェブサイトで公開するとともに、メールやSNSでも広く告知しましょう。

6. 学会の参加登録システムの構築(開催5ヶ月前)

学会の参加登録システムは、5ヶ月前までに構築を完了させることが望ましいです。
オンライン登録フォームを作成し、参加者情報の収集、参加費決済、領収書発行などの機能を実装します。
早期割引や学生割引などの参加費体系も明確にし、システム上で適切に処理できるよう設定しましょう。
登録システムのセキュリティ対策も重要で、個人情報保護に十分配慮する必要があります。
テスト登録を実施してシステムの動作確認を行い、不具合があれば修正します。

また、登録状況を随時確認できる管理機能も設け、参加者数の把握や予算管理に活用しましょう。

7. 学会の発表申込受付開始(開催5ヶ月前)

学会の発表申込受付は開催5ヶ月前から開始し、約1か月間の申込期間を設けるのが一般的です。
受付開始と同時に、再度メールやSNSで広く告知し、多くの研究者に申込を促しましょう。
発表申込システムの稼働状況を常に監視し、技術的問題が生じた場合は迅速に対応します。
申込状況を定期的に確認し、分野別や形式別の申込数を把握することも重要です。
締切直前には申込状況に応じて締切延長の判断を行い、必要に応じて追加の告知を行います。
発表申込受付期間中は問い合わせに迅速に対応し、スムーズな申込環境を維持しましょう。

8. 学会の協賛・展示企業の募集(開催4〜5ヶ月前)

学会の協賛・展示企業の募集は、開催4〜5ヶ月前に本格化させましょう。
協賛プランや展示ブースの料金体系、特典内容を明確にした募集要項を作成します。
関連企業へのダイレクトメールや学会ウェブサイトでの告知など、複数の手段で募集を行います。
申込企業との連絡を密に取り、展示レイアウトや必要機材、電源などの詳細を確認します。
協賛企業向けの各種特典(広告掲載、ロゴ表示など)の準備も並行して進めましょう。
企業展示は学会参加者にとっても有益な情報源となるため、魅力的な企業の参加を積極的に促進することが重要です。

9. 学会の発表審査とプログラム編成(開催4ヶ月前)

学会の発表審査とプログラム編成は、申込締切後の4ヶ月前頃から開始します。
プログラム委員会が中心となり、提出された発表要旨を審査し、採否を決定します。
採択された発表は、テーマや内容に基づいてセッションに分類し、プログラムの骨格を構築します。
座長の選定と依頼も並行して行い、各セッションの質を確保しましょう。
時間配分や会場配置を考慮して、全体のプログラムスケジュールを作成します。
この段階で特別講演や基調講演の内容も最終確認し、プログラム全体の魅力を高めることが重要です。

10. 学会の会場レイアウトと機材手配(開催3ヶ月前)

学会の会場レイアウトと機材手配は、プログラムが固まる3ヶ月前から具体的に進めましょう。
各発表会場のレイアウト、ポスター会場の配置、展示スペースなどの詳細計画を立てます。
プロジェクター、音響設備、インターネット接続など必要な機材をリストアップし、会場と調整します。
会場側で提供できない機材は外部からレンタルする手配を行いましょう。
受付や休憩スペース、クロークなどの配置も決定し、参加者の動線を考慮したレイアウトにします。
会場全体の看板やサイン計画も作成し、参加者が迷わないよう配慮することが重要です。

11. 学会の予稿集・プログラム集の編集(開催3ヶ月前)

学会の予稿集・プログラム集の編集作業は、開催3ヶ月前から本格的に着手します。
予稿集のフォーマットを確定し、提出された原稿の体裁を統一する編集作業を行います。
プログラム集には詳細な時間割、会場案内図、座長・講演者情報などを掲載し、使いやすさを重視しましょう。
印刷部数の決定や印刷会社への見積もり依頼、発注も計画的に進めます。
電子版の予稿集・プログラム集の作成も考慮し、ウェブサイトやアプリでの公開準備も行いましょう。
校正作業は複数人で慎重に行い、誤りのない高品質な資料作成を目指すことが重要です。

12. 学会の参加登録締切と最終確認(開催2ヶ月前)

学会の参加登録締切は通常開催2ヶ月前に設定し、この時点で参加者数の最終見積もりを行います。
締切後は参加者リストを確定し、名札や資料の準備数を決定しましょう。
会場やケータリングサービスに最終的な人数を連絡し、必要に応じて調整を行います。
プログラムの最終版を公開し、参加者に周知することも重要です。
この時期に運営スタッフの役割分担や当日のタイムスケジュールも詳細に決定します。
予算の執行状況を確認し、必要に応じて調整を行うことも忘れないようにしましょう。

13. 学会のスタッフマニュアル作成と研修(開催1ヶ月前)

学会のスタッフマニュアル作成と研修は、開催1ヶ月前までに完了させることが重要です。
スタッフマニュアルには各担当の業務内容、タイムスケジュール、連絡体制などを詳細に記載します。
受付、会場案内、座長サポート、機材操作など、各役割の具体的な手順も明記しましょう。
トラブル発生時の対応フローやQ&A集も作成し、あらゆる状況に備えます。
マニュアル完成後はスタッフ全員を集めた研修会を開催し、実際の動きを確認しましょう。
特に受付業務や機材操作など重要な役割は、実際に操作しながら練習することが望ましいです。

14. 学会開催直前の最終確認(開催1週間前)

学会開催直前の最終確認は、開催1週間前に徹底的に行うべき重要なプロセスです。
会場との最終打ち合わせを行い、レイアウトや機材設置、ケータリングなどの詳細を確認します。
プログラム集や予稿集、名札などの印刷物がすべて揃っているか確認しましょう。
運営スタッフの最終ミーティングを開催し、役割分担や緊急時の対応を再確認します。
気象情報や交通情報をチェックし、悪天候や交通障害への対応策も検討しておきましょう。
参加者向けに最終案内メールを送信し、会場アクセスや当日の流れを伝えることも重要です。

15. 学会当日の運営体制(開催当日)

学会当日の運営体制は、円滑な進行のために綿密に計画されなければなりません。
当日は開場時間の2時間前にはスタッフが集合し、最終確認と準備を行いましょう。
受付は混雑を避けるため複数窓口を設け、名札や資料の配布をスムーズに行います。
各会場には担当スタッフを配置し、座長のサポートや発表者の誘導、機材トラブルの対応に備えます。
定期的にスタッフミーティングを行い、進行状況や問題点を共有することも重要です。
緊急時の対応チームを設置し、医療スタッフとの連携体制も整えておくと安心です。

16. 学会の情報保障と安全対策(開催当日)

学会の情報保障と安全対策は、すべての参加者が快適に過ごせるために欠かせない要素です。
バリアフリー対応や多言語対応など、多様な参加者へのサポート体制を整えましょう。
必要に応じて手話通訳や字幕表示などの情報保障サービスも提供します。
救護室の設置や救急キットの準備、近隣医療機関との連携体制も確立しておくことが大切です。
会場内の安全確認を定期的に行い、非常口や避難経路の確保・案内表示を徹底します。
感染症対策として、消毒液の設置やソーシャルディスタンスの確保なども考慮しましょう。

17. 学会の懇親会・イベント運営(開催当日)

学会の懇親会・イベント運営は、学術交流を深める重要な機会として丁寧に計画する必要があります。
懇親会の会場設営、飲食の手配、進行スケジュールを事前に確認しましょう。
受付体制を整え、参加者リストとの照合や当日参加の対応準備も忘れずに行います。
挨拶や乾杯の段取り、表彰式などの特別イベントがある場合はスムーズな進行を心がけます。
学会参加者同士の交流を促進するような工夫も取り入れると良いでしょう。
終了時間を厳守し、後片付けや忘れ物チェックまで含めた運営計画を立てておくことが重要です。

18. 学会閉会後の事後処理(閉会後1週間以内)

学会閉会後の事後処理は、1週間以内に迅速に行うことが重要です。
まず会場の原状回復と備品返却を確実に行い、会場側との最終確認を取りましょう。
参加者へのお礼メールを送信し、アンケート調査への協力も依頼します。
協賛企業や講演者への謝辞も忘れずに送付することが大切です。
残った資料や物品の整理・保管・処分についても決定し、実行します。
会計処理として、未払い費用の支払いや収支の集計作業も速やかに進めましょう。

19. 学会の報告書作成と評価(閉会後1ヶ月以内)

学会の報告書作成と評価は、閉会後1ヶ月以内に完了させることが望ましいです。
参加者数、セッション別参加状況、アンケート結果などのデータを集計・分析します。
収支決算書を作成し、予算との比較や財務状況の評価を行いましょう。
成功点や課題点を整理し、次回開催への提言をまとめることも重要です。
実行委員会での最終評価会議を開催し、総括的な振り返りを行います。
これらの情報をまとめた最終報告書を作成し、関係者に共有することで、次回開催の貴重な資料となります。

20. 学会の成果公開と次回への引継ぎ(閉会後2〜3ヶ月以内)

学会の成果公開と次回への引継ぎは、閉会後2〜3ヶ月以内に計画的に進めることが重要です。
学会の成果として、特別講演やシンポジウムの内容をウェブサイトや学会誌で公開しましょう。
発表内容のアーカイブ化や論文集の出版準備も進めます。
次回開催への引継ぎ資料として、運営マニュアルや各種テンプレート、連絡先リストなどを整備します。
次期実行委員会との引継ぎ会議を開催し、経験やノウハウを直接伝えることも大切です。
最終的に学会ウェブサイトを更新し、次回開催の告知や引継ぎが完了したことを報告しましょう。

学術大会・国際会議開催システムの活用の検討を

学術大会・国際会議は、準備におけるマニュアルを整備したとしても、実際は担当者の引継ぎや他の業務の影響で十分にできない可能性があります。
そうした場合には、学術大会・国際会議開催システムの活用を検討してみてはいかがでしょうか。

例えば「AWARD(アワード)」は、学会開催に求められる演題登録、参加登録、決済機能などを網羅したオールインワンのクラウドサービスを提供しています。

従来のシステムと比較して大幅にコスト削減(最大約5分の1の事例あり)を実現し、効率的に運営できるだけでなく、学会予算の抑制も可能です。
専門知識を持ったスタッフによる手厚いサポート体制が整っており、導入から運用まで安心して任せられます。
システム導入によって事務局の負担が軽減され、より本質的な学会運営業務に注力できるようになります。

学会運営を効率化するダウンロード資料

当サイト「これからの学会」では、学会運営を効率化するダウンロード資料を多数用意しています。
「学会の大会委員になったが、何をすればいいのか分からない」、「役割やタスクを振ってみたが、漏れていないか心配」、「関係者への連絡や書類を一から考えるのが大変」などでお悩みの方は、ぜひこちらの資料をご利用ください。

>> 「学会運営の効率化をサポートするダウンロード集」

>> 「学会大会・オンライン会場で使用するご案内パワーポイントのテンプレート集」

まとめ

学会運営は綿密な計画と準備が成功の鍵となります。
本記事で紹介した時系列に沿った準備を行うことで、スムーズな学会開催が実現できるでしょう。
特に早期からの計画立案、明確な役割分担、こまめな進捗確認が重要です。

また、予期せぬ事態への対応策も事前に検討し、柔軟に対応できる体制を整えておくことが重要です。
場合によっては、業務を効率化できるシステムの利用も検討してみましょう。

学術大会・国際会議開催システム「アワード」のご紹介

学会運営における課題を解決し、効率的かつ効果的な運営を実現するために、学術大会・国際会議開催システム「アワード」は以下のニーズにお応えします。

  • 1. 学会の効率化と人手不足の解消

    学会運営では、事務局の業務量が膨大で、少人数で対応するのが難しい場合もあります。学術大会・国際会議開催システム「アワード」は、煩雑な運営業務を自動化・効率化することで、人的リソースの負担を軽減します。たとえば、参加登録、プログラム作成、講演者管理などがワンストップで完結します。

  • 2. 学会運営のコスト削減

    学会開催には、印刷物や郵送、事務局人件費など多くのコストが発生します。学術大会・国際会議開催システム「アワード」は、クラウドベースでの運営によりこれらのコストを大幅に削減可能。さらに、事務局代行費用を削減しつつ、高品質なサービスを提供します。

  • 3. 決済機能でスムーズな収益管理

    学会参加費や年会費のオンライン決済に対応。安全性の高い決済システムを導入しているため、事務局での入金確認の手間が省け、効率的な資金管理が可能です。これにより、参加者にも事務局にもストレスフリーな学会運営を実現します。

  • 4. 学会運営サポートで「大変」を「簡単」に

    「学会運営が大変」と感じている学会事務局の方々に向け、運営全般を支援する学会運営サポートをご用意しています。例えば、会場手配、プログラム編成、スポンサー管理など、運営代行サービスもご紹介可能です。

  • 5. 柔軟な管理システムで多様なニーズに対応

    学術大会・国際会議開催システム「アワード」は、学会の規模や形式に応じて柔軟にカスタマイズ可能。オンライン学会、ハイブリッド開催にも対応しており、参加者がどこにいても円滑な学会開催をサポートします。

  • 6. 費用対効果の高い学会開催を実現

    学会開催費用を抑えつつ、質の高い学会運営を目指す方に最適なソリューションです。クラウド型システムの導入で初期費用を抑え、必要に応じて追加オプションを選択することが可能です。

学術大会・国際会議開催システム「アワード」は、学会の運営をトータルでサポートし、効率化・コスト削減を実現する強力なパートナーです。学会運営の課題を抱える事務局や運営会社の皆さま、ぜひ一度ご相談ください!

学術大会・国際会議開催システム「アワード」はこちら >>