学会運営でスタッフ間の連絡の取り方は?
2025.03.10
2025.03.30

学会運営において重要なスタッフ間のやり取りですが、どのような方法が良いのでしょう。
この記事では、そんな学会運営でのスタッフ間の連絡方法について解説していきます。
スタッフ間の連絡に関する課題点
学会運営をするにあたり、スタッフ間の連絡に関する課題点何でしょう。
ここからは、そんなスタッフ間の連絡に関する課題点について解説していきます。
情報共有が不十分になりやすい
学会運営には多くの部署が関わるため、スタッフ間の連絡が円滑でないと、進行に遅れが生じる可能性があります。
特に、学会運営の取りまとめをする場合、各スタッフの進捗を把握する必要がありますが、情報が適切に共有されないと管理が難しいです。
学会運営の負担が大きくコミュニケーションが後回しになる
学会運営は通常業務と並行して学会準備を進めるため、連絡の優先度が下がることがあります。
その結果、情報伝達の遅れや確認ミスが発生し、スムーズな進行が妨げられるでしょう。
重要な連絡が埋もれてしまう
学会運営においてスタッフ間の連絡手段でメール、チャット、電話など複数のツールが使われると、どこに重要な情報があるのか分かりにくくなります。
特に長期間の準備では、過去のやり取りを遡るのが難しくなり、必要な情報が見つからないこともあります。
学会開催が近づくほど連携が求められるが準備が追いつかない
学会準備の後半では、学会誌の作成や運営マニュアルの整備など、スタッフ間の連携が重要です。
しかし、学会運営におけるスタッフ間での情報共有が不足すると、直前になって混乱が生じ、作業の遅れにつながることがあります。
学会運営で使えるスタッフ間の連絡手段は?
学会運営では、多くの業務が同時進行するため、スタッフ間のスムーズな情報共有が欠かせません。
そのための手段として、タスク管理やコミュニケーションを効率化できるアプリの活用が有効です。
ここからは、そんな学会運営で利用できるスタッフ間の連絡手段について解説していきます。
Slack
Slackは、学会運営に適した機能を多く備えているため、連絡ツールとしておすすめです。
Slackの大きな利点は、タスクの進捗を把握しやすいことです。
チームごとに専用のチャンネルを作成することで、それぞれの担当業務が明確になり、学会を運営する全員がやり取りを閲覧できるため、個別に状況を確認する手間が省けます。
また、Google Driveなどのクラウドストレージと連携できるため、資料やデータをスムーズに共有できるのもメリットです。
ファイルのリンクをSlack内に貼ることで、必要な情報へのアクセスが簡単になり、学会運営業務の効率化につながります。
さらに、個別のダイレクトメッセージやグループDMを活用すれば、関係者との素早い連絡が可能です。
特定のメンバーへの指示や相談がしやすくなるため、細かい調整が必要な場面でも対応しやすくなります。
また、Slackには重要なメッセージを未読のまま残しておける機能があり、学会運営において対応が必要なタスクを見落とすことなく管理することができます。
これにより、作業漏れを防ぎスムーズな業務進行が可能です。
このような便利な機能が備わっているにもかかわらず、Slackの基本的な機能は無料で利用できます。
初めて導入する場合でも、コストをかけずに試せるため、導入のハードルが低いのも利点です。
Chatwork
Chatwork は、シンプルで使いやすいチャット機能が特徴の情報共有アプリです。
グループチャットを作成できるため、学会運営のスタッフ間での連絡がスムーズに行えます。
また、タスク管理機能も備えており、学会運営メンバーの業務状況を把握しやすくなるのも利点です。
無料プランがあるため、導入のハードルが低く、初めての学会運営でも気軽に試せます。
WowTalk
WowTalk は、社内コミュニケーションの活性化を目的に開発されたアプリで、掲示板機能が特徴です。
チャットに加え、SNSのような感覚で情報を共有できるため、学会運営の重要なお知らせや進捗状況を関係者全員に簡単に伝えることができます。
また、コメント機能やアンケート機能を活用すれば、意見収集や意思決定の迅速化にも役立ちます。
Talknote
Talknote は、組織内の情報共有とデータの蓄積に適したアプリで、投稿されたノートを閲覧できるタイムライン機能が特徴です。
学会運営では、進捗報告や業務の記録が重要になりますが、この機能を活用すれば、スタッフ全員が必要な情報を見逃すことなく確認できます。
また、タスク管理やメール連携機能も備えているため、学会運営業務の効率化にもつながります。
まとめ
学会運営におけるスタッフ間の連絡には、多くの課題があります。
今回紹介したアプリを利用することで、スムーズなスタッフ間の連携と学会運営業務の遂行が可能となるでしょう。
学術大会・国際会議開催システム「アワード」のご紹介
学会運営をスムーズに行うため学術大会・国際会議開催システム「アワード」は以下のニーズにお応えします。
-
1. 学会の効率化と人手不足の解消
学会運営では、事務局の業務量が膨大で、少人数で対応するのが難しい場合もあります。学術大会・国際会議開催システム「アワード」は、煩雑な運営業務を自動化・効率化することで、人的リソースの負担を軽減します。たとえば、参加登録、プログラム作成、講演者管理などがワンストップで完結します。人員の最適化を図ることができ、学会開催費用を抑えることが可能です。
-
2. 学会運営のコスト削減
学会運営には、印刷物や郵送、事務局人件費など多くのコストが発生します。学術大会・国際会議開催システム「アワード」は、クラウドベースでの運営によりこれらのコストを大幅に削減可能。さらに、事務局代行費用を削減しつつ、高品質なサービスを提供します。
-
3. 決済機能でスムーズな収益管理
学会参加費や年会費のオンライン決済に対応。安全性の高い決済システムを導入しているため、事務局での入金確認の手間が省け、人手不足にも対応できる上に効率的な資金管理が可能です。これにより、参加者にも事務局にもストレスフリーな学会運営を実現します。会員管理システムでリソースの少ない学会事務局でも、しっかりとした資金管理が可能です。
-
4. 学会運営サポートで「大変」を「簡単」に
「学会運営が大変」と感じている学会事務局の方々に向け、運営全般を支援する学会運営サポートをご用意しています。例えば、会場手配、プログラム編成、スポンサー管理など、運営代行サービスもご紹介可能です。
-
5. 柔軟な管理システムで多様なニーズに対応
学術大会・国際会議開催システム「アワード」は、学会の規模や形式に応じて柔軟にカスタマイズ可能な管理システムです。オンライン学会、ハイブリッド開催にも対応しており、参加者がどこにいても円滑な学会開催をサポートします。
-
6. 費用対効果の高い学会開催を実現
学術大会・国際会議開催システム「アワード」は、学会の規模や形式に応じて柔軟にカスタマイズ可能な管理システムです。オンライン学会、ハイブリッド開催にも対応しており、参加者がどこにいても円滑な学会開催をサポートします。
学術大会・国際会議開催システム「アワード」は、学会の運営をトータルでサポートし、効率化・コスト削減を実現する強力なパートナーです。学会運営の課題を抱える事務局や運営会社の皆さま、ぜひ一度ご相談ください!