査読とは?役割や重要性を解説
2024.01.13
2025.02.20

「査読」という言葉を知っていますか?この記事では、「査読」の役割や重要性について解説していきます。
査読とは
「査読」とは、同じ分野の専門家が、その論文が学術雑誌に掲載されることがふさわしいかどうかを判断し、編集者に伝えることです。
専門家は論文を、研究の「関連性」「新規性」「有用性」といった観点から判断します。
論文の最終的な採否は編集者に委ねられますが、知識の豊富な編集者とはいえ、すべての研究内容を専門的に判断することは不可能です。
そのため、より深い専門知識を有する専門家に査読を依頼するのです。
査読の役割
では、査読の役割には、どのようなものがあるのでしょうか。
論文の信頼性を高め、質を上げる
査読が行われる大きな理由の1つは、その論文が科学的に適切な論考を行っているかどうかを客観的に判断するためです。
そのため、査読を受けていない論文よりも査読を受けた論文の方が広く信頼されるでしょう。
また、著者が気づけなかった曖昧さや欠陥、不正確さについて、査読者のコメントを見ながら修正することで、論文の質を上げることができます。
その分野の研究水準を高める
査読を行う人も、論文の著者と同じく研究者です。
査読者が論文のチェックを行うことで、新たな知見や刺激を得ることもできるでしょう。
それにより、学会全体や分野全体の議論を活性化させたり、研究水準を高める効果が期待されます。
査読に際する評価ポイント
ここからは査読の評価ポイントとして3つを解説します。
関連性
いかに内容が素晴らしくても、対象とする範囲とかけ離れているような論文は、採択されない場合があります。
論文のテーマが学会の扱う分野に適しているか、関連性があるかどうか、確認する必要があります。
新規性
研究内容に新規性がないことも、採択されない理由の一つとなります。
従来の研究と類似していると、新規性があるとは認められません。
既知の知見に新たなものを付け加えているかが重要になります。
有用性
「その論文が学術や産業の発展に役立つかどうか」ということです。
特例の条件でしか再現が取れないなど、有用性が認められないと論文として採択されません。
査読の方式
査読は原則として、著者も査読者も匿名で行われますが、著者が匿名になるかどうかによって2通りの方式があります。
シングルブラインド
シングルブラインドによる査読とは、査読者が著者を知った状態で行われる方式の査読のことです。
匿名でないことによりバイアスが働き、若手研究者より知名度の高い研究者の論文の方が通りやすい、女性研究者より男性研究者の方が通りやすいといったことが起こり得ます。
ダブルブラインド
ダブルブラインドによる査読とは、著者・査読者ともに匿名で行われる方式の査読のことです。
著者が誰かによって評価が左右されないため、より公平に査読を行うことができます。
しかし匿名であっても、著者自身の論文の引用などから、著者ができてしまうということも少なくないようです。
まとめ
今回ご紹介したように、公平性などについての課題は残っていますが、査読は論文の正当性を証明するための重要な仕組みです。
ご紹介した内容が、みなさまの論文執筆のお役に立てば幸いです。
参考URL
学術大会・国際会議開催システム「アワード」のご紹介
学会運営における課題を解決し、効率的かつ効果的な運営を実現するために、学術大会・国際会議開催システム「アワード」は以下のニーズにお応えします。
-
1. 学会の効率化と人手不足の解消
学会運営では、事務局の業務量が膨大で、少人数で対応するのが難しい場合もあります。学術大会・国際会議開催システム「アワード」は、煩雑な運営業務を自動化・効率化することで、人的リソースの負担を軽減します。たとえば、参加登録、プログラム作成、講演者管理などがワンストップで完結します。
-
2. 学会運営のコスト削減
学会開催には、印刷物や郵送、事務局人件費など多くのコストが発生します。学術大会・国際会議開催システム「アワード」は、クラウドベースでの運営によりこれらのコストを大幅に削減可能。さらに、事務局代行費用を削減しつつ、高品質なサービスを提供します。
-
3. 決済機能でスムーズな収益管理
学会参加費や年会費のオンライン決済に対応。安全性の高い決済システムを導入しているため、事務局での入金確認の手間が省け、効率的な資金管理が可能です。これにより、参加者にも事務局にもストレスフリーな学会運営を実現します。
-
4. 学会運営サポートで「大変」を「簡単」に
「学会運営が大変」と感じている学会事務局の方々に向け、運営全般を支援する学会運営サポートをご用意しています。例えば、会場手配、プログラム編成、スポンサー管理など、運営代行サービスもご紹介可能です。
-
5. 柔軟な管理システムで多様なニーズに対応
学術大会・国際会議開催システム「アワード」は、学会の規模や形式に応じて柔軟にカスタマイズ可能。オンライン学会、ハイブリッド開催にも対応しており、参加者がどこにいても円滑な学会開催をサポートします。
-
6. 費用対効果の高い学会開催を実現
学会開催費用を抑えつつ、質の高い学会運営を目指す方に最適なソリューションです。クラウド型システムの導入で初期費用を抑え、必要に応じて追加オプションを選択することが可能です。
学術大会・国際会議開催システム「アワード」は、学会の運営をトータルでサポートし、効率化・コスト削減を実現する強力なパートナーです。学会運営の課題を抱える事務局や運営会社の皆さま、ぜひ一度ご相談ください!