
学術大会運営 失敗しないパートナー選定ステップガイド 4/4(全4回)〜「学会事務局支援」型パートナー〜
学会事務局を支援して、学会の大会や学術会議を開催に導く方法は数多くあります。 規模や参加者数に応じて、事務局の仕事も随分と変わってきます。 開催地やセッションの運営スタイルで例年の手法では馴染まないケースも出てくるでしょ…
2023.06.11
2025.01.17
- 特集ページ_学会事務局支援ツール
- 学会運営
学会事務局を支援して、学会の大会や学術会議を開催に導く方法は数多くあります。 規模や参加者数に応じて、事務局の仕事も随分と変わってきます。 開催地やセッションの運営スタイルで例年の手法では馴染まないケースも出てくるでしょ…
2023.06.11
2025.01.17
学会の大会成功に向けた、支援パートナーの「システム+人的支援」型についての解説です。 「総合システム」型のソリューションは、基本機能に多少のカスタマイズが可能なメニュー構成になっているものも多くあります。 ただ、メニュー…
2023.06.11
2025.01.17
学会の大会成功に向けた、支援パートナーは大別して4つ(「総合システム」型、「システム提供+人的支援」型、「個別ツール」型、「学会事務局支援」型)があります。 その中で、学術大会の規模に柔軟に対応できる万能なのが「総合シス…
2023.06.11
2025.01.17
学会や学術会議の開催をDX化するために、いろいろなアプローチが進められています。DX(Digital Transformation)の推進は単に学会運営業務にデジタルを取り入れることを目標としている訳ではありません。デジ…
2023.06.04
2025.01.17
上手く使えば学術研究の補助的な役割を担ってくれるChatGPTですが、ChatGPT以外にも学術研究に役立つAIツールはあるのでしょうか。この記事では、そんな疑問に答えるべく学術研究に役立つAIツールを7つご紹介していき…
2023.05.30
2025.01.17
近年、学際的研究というキーワードが注目されるようになっています。この記事では、そんな学際的研究を解説していきます。 目次 学際的研究の概要 学際的研究とは一般的に複数の異なる分野が協働で研究を行うこと、またはある分野の研…
2023.05.25
2025.01.17
学会発表には、質疑応答が付きものです。この記事では、学会発表の質疑応答でよくある質問をご紹介していきます。 目次 質疑応答の心得 質疑応答で1番大切なことは、相手の質問の意図を的確に理解することです。質問の途中で自分なり…
2023.05.16
2025.01.17
はじめに 学会の大会運営委員を仰せ付かったら、何をしなければならないでしょうか。各委員会との連携、大会委員長とのコミュニケーションも円滑にしないと大会に臨めません。 「何をなすべきか、何から始めるべきか」 課題と問題点を…
2023.05.13
2025.01.17
ChatGPTは非常に便利なAIツールですが、いろいろなものを自動化できることをご存知でしょうか。この記事では、自動でChatGPTが新着論文を要約してメールしてくれる仕組みの作り方を解説していきます。 目次 どんな仕組…
2023.05.12
2025.02.17
海外の学会に参加したり海外のジャーナルに掲載する場合、論文を英語で作成しなくてはならないこともあるでしょう。 この記事では、ChatGPTで論文の英文校正や翻訳をする方法を解説していきます。 目次 ChatGPTを使った…
2023.05.12
2025.01.17
ChatGPTは人間からの問いかけに対して、人間が書いたものと遜色ないレベルのテキストを作ることができます。こういった高度な能力を持っていることから、ChatGPTは学術関係者からも注目されるチャットボットです。この記事…
2023.04.30
2025.01.17
昨今コロナ化によりオンライン学会の開催が増えてきたのを実感する人が多いでしょう。しかしコロナも落ち着いてきてだんだんとリアルの開催にも戻りつつあります。この記事では、そんな学会の今後について深掘りしていきたいと思います。…
2023.04.28
2025.02.17
学会の運営方法も多様化してきて、ハイブリッド学会開催が注目されています。この記事では、ハイブリッド学会の費用やその他学会の開催費用などを深掘りしていきたいと思います。 目次 ハイブリッド学会とは ハイブリッド学会とは、オ…
2023.04.27
2025.01.17
コロナ化もあり、オンラインでの学会開催が当たり前になってきた世の中ですが実際の参加者の満足度はどうなのでしょうか。この記事では、オンライン学会参加者の声をご紹介していきます。 目次 オンライン学会の満足度 医療情報を発進…
2023.04.25
2025.02.17
ChatGPTなどのAIがどんどん進歩してきており、学術研究の世界でも広がりを見せてきています。この記事では、AIが学術研究に与える影響について考察していきますのでぜひご覧ください。 目次 拡大しているAIの利用方法 近…
2023.04.24
2025.01.17
近年、世界的に論文がオープンアクセス化されています。この記事ではそんな論文のオープンアクセス化によるメリットやデメリットなどについて触れていきたいと思います。 目次 オープンアクセスとは オープンアクセスは、論文などの学…
2023.04.04
2025.01.17
研究者であれば、自分が手がけた研究の論文や成果を書籍化し出版してみたいと考えたことがあるのではないでしょうか。このような学術的出版を『学術出版』といいます。この記事では、そんな学術出版について詳しく解説していきます。 目…
2023.04.04
2025.02.17
学会の資料を作るにあたってよく使われるのがパワーポイントです。この記事では、パワーポイントを使ったわかりやすい資料の作り方をご紹介していきます。 目次 わかりやすい学会資料作りのポイントは? プレゼンテーション型の学会発…
2023.04.04
2025.02.17
大学院進学後、博士課程まで進む優秀な学生は減少傾向にあるそうです。理由としては、就職が不利になるといったことやモラトリアムなんて揶揄されてしまうことといった訳があります。 この記事ではそんな博士課程に夢はあるのか、国はど…
2023.03.24
2025.01.17
Chat GPTが話題となり様々な利用方法が考えられる中で問題点も浮き彫りになってきました。その問題点の1つを解決してくれるのがAI判定ツールです。この記事では、Chat GPTのAI判定ツールについてご紹介していきます…
2023.03.20
2025.01.17