学会の参加費はクレジット払いを採用すべき?

2024.08.06

2025.01.17

学会の参加費をクレジットカード払いにすることは、支払側も学会運営側もメリットが多くあります。

この記事では、そんな学会参加費のクレジット払いについて解説していきます。

クレジットカード払いにする学会事務局のメリット

学会事務局がクレジットカード決済を導入することは、どんなメリットがあるのでしょう。

ここからは、クレジットカード払いにするメリットについて解説していきます。

年会費徴収の効率化

クレジットカード決済の導入により、学会会員が年会費を支払う際の手間が大幅に軽減されます。

これまでは、学会会員が銀行へ出向き、ATMや窓口で振込手続きを行う必要がありましたが、クレジットカードを利用すれば、Webサイト上で簡単に支払いを完了させることが可能です。

また、事務局側にとっても、未入金が発生した場合の催促や、入金の確認作業が大幅に簡素化されます。

クレジットカード決済であれば、学会会員がその場で即座に支払いを完了できるため、事務局は口座確認や振込名義の照合作業といった煩雑な業務を削減することが可能です。

海外会員への対応強化

国際的な学会では、海外からの会費や参加費の支払いが不可避です。

通常の海外送金では、手数料が高く時間もかかりますが、クレジットカード決済なら手数料が低く抑えられ、迅速に支払いが完了します。

さらに、参加者はWebサイト上でカード番号などを入力するだけで決済が完了するため、手続きが非常に簡単です。

また、クレジットカード決済は現金の持ち歩きによる盗難や紛失のリスクも軽減します。

これにより、参加者は現地での不安を軽減し、学会に集中できる環境を整えることができるでしょう。

グローバルスタンダードへの対応

クレジットカード決済の導入は、国際基準に合った運営を行うためにも重要です。

現金や従来の銀行振込に依存する方法に比べ、クレジットカードはより迅速で安全な支払い手段として広く普及しています。

特に、電子決済がグローバルスタンダードとなっている現代において、クレジットカード決済の導入は学会の国際的な競争力を高めることができます。

学会会員側のメリットは?

学会会員にとってクレジットカード決済を採用するメリットは何でしょう。

ここからは、学会会員側のメリットについて解説していきます。

利便性が高い

利便性の面では、クレジットカードを利用したオンライン決済が非常に容易である点がメリットです。

参加者は24時間いつでもオンラインで学会参加費を支払うことができ、銀行の営業時間や場所に縛られることなく、手続きを完了できます。

また、支払いが即時に確認されるため、参加登録が迅速に完了し登録締切が迫っている場合や早期登録割引を利用したい場合に特に便利です。

安全性が高い

安全性においてもクレジットカード決済は優れています。

多くのクレジットカード会社は、不正利用を防止するための高度なセキュリティシステムを導入しており、利用者の情報をしっかりと保護しています。

万が一、不正利用があった場合でもカード会社による補償制度が整備されており、安心して利用することが可能です。

また、クレジットカードの利用明細を通じて支払い履歴を簡単に確認できるため、トラブルが発生した際にも迅速に対処することが可能です。

ポイントや特典が得られる

クレジットカード決済では、ポイントや特典を得ることができます。

カードを利用することでポイントやマイルが貯まり、次回の出張費用や個人の旅行費用に活用できるのは大きなメリットです。

また、クレジットカード会社によっては、旅行保険や優待サービスが付帯されている場合もあり、特に研究者にとっては安心感が増します。

クレジットカード以外にはどんな方法がある?

学会の決済方法には、クレジットカード決済以外にどのような決済方法があるのでしょう。

ここからは、クレジットカード決済以外の決済方法を解説していきます。

現金

現金は最もシンプルで直接的な方法で、定期集会や研究発表などの機会に集金できますが、学会会員が多い場合は管理が煩雑になる可能性があります。

銀行振込

銀行振込は、学会会員が金融機関のATMやネットバンキングを利用して簡単に支払える反面、振込手数料が発生し時間的制約もある点がデメリットです。

口座振替

口座振替は自動的に学会費が引き落とされるため会員の負担が少なくなりますが、運営側での契約や管理が複雑になることがあります。

コンビニ決済

コンビニ決済は、全国どこでも24時間利用できる利便性が高い反面、特定のプロセスに不慣れな人には難易度が高く感じられることがあります。

まとめ

クレジットカード決済の導入は、学会運営の効率化、会員への利便性向上、そして国際的な標準に適合した運営を実現するための重要な手段です。

クレジットカード決済の導入により、学会は管理業務の負担を軽減し、学会会員の満足度を向上させることができるでしょう。

参考URL

学術大会・国際会議開催システム「アワード」のご紹介

学会運営における課題を解決し、効率的かつ効果的な運営を実現するために、学術大会・国際会議開催システム「アワード」は以下のニーズにお応えします。

  • 1. 学会の効率化と人手不足の解消

    学会運営では、事務局の業務量が膨大で、少人数で対応するのが難しい場合もあります。学術大会・国際会議開催システム「アワード」は、煩雑な運営業務を自動化・効率化することで、人的リソースの負担を軽減します。たとえば、参加登録、プログラム作成、講演者管理などがワンストップで完結します。

  • 2. 学会運営のコスト削減

    学会開催には、印刷物や郵送、事務局人件費など多くのコストが発生します。学術大会・国際会議開催システム「アワード」は、クラウドベースでの運営によりこれらのコストを大幅に削減可能。さらに、事務局代行費用を削減しつつ、高品質なサービスを提供します。

  • 3. 決済機能でスムーズな収益管理

    学会参加費や年会費のオンライン決済に対応。安全性の高い決済システムを導入しているため、事務局での入金確認の手間が省け、効率的な資金管理が可能です。これにより、参加者にも事務局にもストレスフリーな学会運営を実現します。

  • 4. 学会運営サポートで「大変」を「簡単」に

    「学会運営が大変」と感じている学会事務局の方々に向け、運営全般を支援する学会運営サポートをご用意しています。例えば、会場手配、プログラム編成、スポンサー管理など、運営代行サービスもご紹介可能です。

  • 5. 柔軟な管理システムで多様なニーズに対応

    学術大会・国際会議開催システム「アワード」は、学会の規模や形式に応じて柔軟にカスタマイズ可能。オンライン学会、ハイブリッド開催にも対応しており、参加者がどこにいても円滑な学会開催をサポートします。

  • 6. 費用対効果の高い学会開催を実現

    学会開催費用を抑えつつ、質の高い学会運営を目指す方に最適なソリューションです。クラウド型システムの導入で初期費用を抑え、必要に応じて追加オプションを選択することが可能です。

学術大会・国際会議開催システム「アワード」は、学会の運営をトータルでサポートし、効率化・コスト削減を実現する強力なパートナーです。学会運営の課題を抱える事務局や運営会社の皆さま、ぜひ一度ご相談ください!

学術大会・国際会議開催システム「アワード」はこちら >>