学生の学会参加費用は自腹?

2024.08.09

2025.01.17

学生にとって学会参加費用は決して安いものではなく、自腹となるとかなり負担が大きいと言えます。

この記事では、そんな学生の学会参加費用について解説していきます。

学生の学会参加費用は自腹なのか

結論から言うと学生の場合、学会参加費用が自腹かどうかは大学や研究室によって対応がバラバラです。

基本的な考え方としては、学会参加・発表にかかる費用の支給については、「仕事として参加するかどうか」が重要な判断基準になります。

具体的には、教員の指示で学会に参加する場合、その費用は一般的に支給されることが多いです。

これは、会社員が業務として出張する際に会社が費用を負担するのと同じ考え方です。

この場合、学会への参加や発表は「仕事」としての責任が伴い、報告書の作成や報告会の実施が求められることもあります。

一方、学生が自身の意志で学会に参加する場合、費用は自己負担となることが多いです。

これは、会社員が自己投資として有給を使い、有料セミナーに参加する状況に似ています。

ただし、自発的な学会参加がラボや教員にとっても有益であると判断される場合、その意義を説明して費用の支援をお願いすることも可能です。

さらに、大学や財団によっては、学生の学会発表に対する補助金や奨学金が提供されることがあります。

これらの補助を受ける場合でも、指導教員との相談や許可を得ることが不可欠です。

特に問題となるのは、教員の指示で学会に参加するにもかかわらず、その費用が支給されない場合です。

これは、会社員が業務としての出張に対して旅費が支給されない状況に似ています。

このような場合、大学内の相談窓口(学生相談室や研究倫理相談窓口など)に相談することが重要です。

このような対応により、問題の解決や状況の改善が期待できるかもしれません。

このように、学会参加における費用の扱いは、教員の指示か学生自身の意志かによって大きく異なります。

参加前に、支援の有無や手続きについてしっかりと確認し、必要な書類を揃えることが大切です。

自腹の場合資金が不足していても学会に参加するには?

学会に参加するための資金が不足している場合、いくつかの方法で費用を抑えつつ、学会に参加することが可能です。

ここからは、いくつかの方法を紹介していきます。

他の研究室の先生に相談する

まず、指導教官に学会参加費用を支援してもらえなかった場合でも、他の研究室の先生に相談してみることが有効です。

特に、関連分野の先生や副指導教官がいる場合、その先生が研究プロジェクトに参加させてくれたり、資金を確保してくれる可能性があります。

また、学会や研究活動に対する意欲を積極的にアピールすることで、予算の工面が難しくても他の有益な情報を得られることもあります。

奨学金を活用する

学会によっては奨学金(スカラシップ)が提供されている場合があります。

国際学会の奨学金は倍率が高いですが、国内学会の奨学金は意外と利用されていないことがあり、積極的に探す価値があるでしょう。

特に、SNSや学会の内部でしか知られていない情報を得るためには、広く先生方とコミュニケーションを取り、奨学金の存在を確認することが重要です。

学会ボランティアへ参加する

学会の運営ボランティアとして参加することで、参加費を免除してもらう方法もあります。

運営は人手不足であることが多く、ボランティアを名乗り出ることで参加費が無料になるだけでなく、著名な研究者との交流の機会も得られる可能性があるでしょう。

各大学の学会費用に関する対応は?

学会参加が自腹かどうかは、各大学の対応によりけりです。

ここからは、各大学の対応について解説していきます。

北海道大学

北海道大学では、修士課程及び博士後期課程に在籍する学生を対象に学会発表に関係する費用を補助する制度があります。

補助が出る範囲は、交通費、日当及び宿泊費用です。

対象となる学会発表は、日本国内で行われる全国大会規模の学会とし、プログラムに発表者の名前が掲載されていることが必要となります。

慶應義塾大学

慶應義塾大学では、慶應義塾の大学院生であれば小泉基金から国際的な学会における発表または参加のための海外渡航費用が補助される制度があります。

北米・欧州であれば15万円、中東であれば12万円、アジアであれば9万円など場所によって違いはありますが通年申請することが可能です。

京都大学

京都大学では、大学院教育支援機構海外渡航助成金という支援制度を利用することができます。

この制度は、京都大学の大学院生が国際学会で研究発表をするなどの際に利用することが可能です。

1人あたり、最大で40万円の補助を受けることができます。

まとめ

学生の学会参加は、自腹の場合経済的に大きな負担となります。

所属している大学や研究室に補助の制度があるか確認するとよいでしょう。

参考URL

学術大会・国際会議開催システム「アワード」のご紹介

学会運営における課題を解決し、効率的かつ効果的な運営を実現するために、学術大会・国際会議開催システム「アワード」は以下のニーズにお応えします。

  • 1. 学会の効率化と人手不足の解消

    学会運営では、事務局の業務量が膨大で、少人数で対応するのが難しい場合もあります。学術大会・国際会議開催システム「アワード」は、煩雑な運営業務を自動化・効率化することで、人的リソースの負担を軽減します。たとえば、参加登録、プログラム作成、講演者管理などがワンストップで完結します。

  • 2. 学会運営のコスト削減

    学会開催には、印刷物や郵送、事務局人件費など多くのコストが発生します。学術大会・国際会議開催システム「アワード」は、クラウドベースでの運営によりこれらのコストを大幅に削減可能。さらに、事務局代行費用を削減しつつ、高品質なサービスを提供します。

  • 3. 決済機能でスムーズな収益管理

    学会参加費や年会費のオンライン決済に対応。安全性の高い決済システムを導入しているため、事務局での入金確認の手間が省け、効率的な資金管理が可能です。これにより、参加者にも事務局にもストレスフリーな学会運営を実現します。

  • 4. 学会運営サポートで「大変」を「簡単」に

    「学会運営が大変」と感じている学会事務局の方々に向け、運営全般を支援する学会運営サポートをご用意しています。例えば、会場手配、プログラム編成、スポンサー管理など、運営代行サービスもご紹介可能です。

  • 5. 柔軟な管理システムで多様なニーズに対応

    学術大会・国際会議開催システム「アワード」は、学会の規模や形式に応じて柔軟にカスタマイズ可能。オンライン学会、ハイブリッド開催にも対応しており、参加者がどこにいても円滑な学会開催をサポートします。

  • 6. 費用対効果の高い学会開催を実現

    学会開催費用を抑えつつ、質の高い学会運営を目指す方に最適なソリューションです。クラウド型システムの導入で初期費用を抑え、必要に応じて追加オプションを選択することが可能です。

学術大会・国際会議開催システム「アワード」は、学会の運営をトータルでサポートし、効率化・コスト削減を実現する強力なパートナーです。学会運営の課題を抱える事務局や運営会社の皆さま、ぜひ一度ご相談ください!

学術大会・国際会議開催システム「アワード」はこちら >>