オンライン学会の課題は?
2023.09.24
2025.01.17

リアル開催が本格化してきた学会ですが、まだ一定数オンラインでの学会も行われています。この記事では、そんなオンライン学会運営の課題について解説していきます。
オンライン学会運営にかかる負担
オンライン学会の開催は、運営側の負担が非常に大きく計画から準備、Zoomなどオンラインツールを利用したオンライン学会の運用、案内など最終的なオンライン学会の終了まで担う役割は多岐にわたります。
また、オンライン学会の準備から運営だけでなくオンライン学会開催の案内やフォロー、場合によってはホームページの作成、運用、事前の集金まで行うこともあり自身の学術研究や仕事をこなしながらやる場合は本当に大きな負担となるでしょう。
学会によっては、ICTの深い技術や深い知識を持ち合わせている人が少なく知識のある少数の学会運営担当に丸投げという場合もあり、一部に負担が集中してしまうという課題もありました。
外注してしまえば、ある程度の金額がかかるような仕事を予算の観点から少数の人たちで担わなければいけない状態は学会全体で取り組んでいかなければならない課題とも言えるでしょう。
オンライン学会の課題
従来のリアル開催による学会の運営とは違い、オンラインの学会運営では新たな課題が浮き彫りになる場合があります。
ここからは、そんなオンライン学会の課題について解説していきます。
参加者が聞くだけになりがち
オンライン学会は、コンパクトに自己完結する特徴があるがゆえに参加者が学会発表の内容を一方的に聞くだけになってしまいがちです。
相互的なコミュニケーションを取れるようにすれば良いのですが、そこはなかなか難しい部分でもあります。
特に、学会発表を行う若手の学術研究者にとってこの課題は大きな問題です。
リアルでの学会開催では、会場での質問に加え発表後の会話や懇親会などでざっくばらんな意見が飛び交います。
そういったリアルの場でしか出ない貴重な意見が、直接対面がなく聞くだけになってしまいがちなオンラインでは出にくいというのが課題のひとつとなっています。
複雑なコミュニケーションが取りづらい
オンラインでの学会発表では、偶発的で流動的な議論や質問などがオンラインという性質上制約されてしまいがちです。
また、オンライン学会ではトラブルが起こりにくい側面があります。そのトラブルは、回線障害などの技術的なトラブルではなく思いがけない角度からの質問や質問者の個性と発表者の個性がぶつかり合うような議論が発生するなど予想だにしない方向に発表や議論が進んでいくことを指します、
オンラインでは、質問や応答がオンラインシステムの枠内に収まる調整された質問がされがちです。さらには、チャット形式での質問となると質問を打ち込む時間や発言への注意喚起など些細な部分も制約を受けてしまいがちになります。
オンライン学会で起こりがちな技術トラブル
オンライン学会では、配信側の通信障害のみならず視聴者側各個人の通信障害のリスクも存在しています。
視聴者側のオンライン環境がうまくいっていない場合、学会運営側が何かしら対応を取ることは難しいです。
このような通信障害のトラブル発生時に、どのような対応を取るのかもオンライン学会を運営する上でひとつの課題と言えるでしょう。
円滑な開催をするためのスケジュールは?
そうは言っても、オンラインでの学会発表は時間や場所の制約を受けずメリットも大きいです。ここからは、学会運営者が円滑にオンライン学会を開催するためのスケジュールについて解説していきます。
開催まで1年前
1年前あたりから実行員会の立ち上げ、ホームページの作成・公開、参加予定の専門家や研究者に告知する必要があります。
公式のホームページには、日程や開催概要、参加費などを明記して周知しておくと良いでしょう。
開催まで半年
開催まで半年になったら、参加者の申し込みを開始、演題登録の受付開始、参加費の徴収を行うフェーズに移ります。
この中でも演題登録の受付が最も大切な準備になってきます。演題の登録では、論文の題目や発表者の所属と氏名、発表される研究の基礎情報などを登録していきましょう。
なお登録された演題は、3ヶ月前までに採用不採用を決めておきます。
開催まで1ヶ月
開催まで1ヶ月に迫ったら、3ヶ月前までに採択した演題の発表順等のプログラムを編成しておきます。
また、オンライン参加の際に使用するURLを参加者に配信しておきましょう。
ハイブリッド学会という選択
オンライン学会に限界を感じている場合は、リアル開催とオンライン開催を組み合わせたハイブリッド学会を検討してみることをおすすめします。
リアル開催とオンライン開催では、運営側の負担が大きくなってしまうと考えるかもしれませんが学会ハイブリッド開催システムを利用すれば負担を抑えることが可能です。
システムの中でもブランドコンセプトが提供するAWARDは、学会運営において負担の大きい業務を効率化することができます。
また、安価かつ小規模学会であれば無料での利用も可能です。
まとめ
リアルでの学会も、オンラインの学会でも課題は多く存在しています。
運営側は、予算の範囲内で上手くシステム等を利用して負担をなるべく軽減していくと良いでしょう。
参考URL
学術大会・国際会議開催システム「アワード」のご紹介
学会運営における課題を解決し、効率的かつ効果的な運営を実現するために、学術大会・国際会議開催システム「アワード」は以下のニーズにお応えします。
-
1. 学会の効率化と人手不足の解消
学会運営では、事務局の業務量が膨大で、少人数で対応するのが難しい場合もあります。学術大会・国際会議開催システム「アワード」は、煩雑な運営業務を自動化・効率化することで、人的リソースの負担を軽減します。たとえば、参加登録、プログラム作成、講演者管理などがワンストップで完結します。
-
2. 学会運営のコスト削減
学会開催には、印刷物や郵送、事務局人件費など多くのコストが発生します。学術大会・国際会議開催システム「アワード」は、クラウドベースでの運営によりこれらのコストを大幅に削減可能。さらに、事務局代行費用を削減しつつ、高品質なサービスを提供します。
-
3. 決済機能でスムーズな収益管理
学会参加費や年会費のオンライン決済に対応。安全性の高い決済システムを導入しているため、事務局での入金確認の手間が省け、効率的な資金管理が可能です。これにより、参加者にも事務局にもストレスフリーな学会運営を実現します。
-
4. 学会運営サポートで「大変」を「簡単」に
「学会運営が大変」と感じている学会事務局の方々に向け、運営全般を支援する学会運営サポートをご用意しています。例えば、会場手配、プログラム編成、スポンサー管理など、運営代行サービスもご紹介可能です。
-
5. 柔軟な管理システムで多様なニーズに対応
学術大会・国際会議開催システム「アワード」は、学会の規模や形式に応じて柔軟にカスタマイズ可能。オンライン学会、ハイブリッド開催にも対応しており、参加者がどこにいても円滑な学会開催をサポートします。
-
6. 費用対効果の高い学会開催を実現
学会開催費用を抑えつつ、質の高い学会運営を目指す方に最適なソリューションです。クラウド型システムの導入で初期費用を抑え、必要に応じて追加オプションを選択することが可能です。
学術大会・国際会議開催システム「アワード」は、学会の運営をトータルでサポートし、効率化・コスト削減を実現する強力なパートナーです。学会運営の課題を抱える事務局や運営会社の皆さま、ぜひ一度ご相談ください!