
査読とは?役割や重要性を解説
「査読」という言葉を知っていますか?この記事では、「査読」の役割や重要性について解説していきます。 目次 査読とは 「査読」とは、同じ分野の専門家が、その論文が学術雑誌に掲載されることがふさわしいかどうかを判断し、編集者…
2024.01.13
2025.02.20
- 論文
- メニュー_学会参加・発表
- 学会発表
「査読」という言葉を知っていますか?この記事では、「査読」の役割や重要性について解説していきます。 目次 査読とは 「査読」とは、同じ分野の専門家が、その論文が学術雑誌に掲載されることがふさわしいかどうかを判断し、編集者…
2024.01.13
2025.02.20
学会は同じ分野の他の研究者と交流しながらの意見や議論の交換のできる貴重な機会です。ただ、いざ自分が発表をする立場となった場合、そもそも研究テーマを見つけるためにどこから始めればよいか、どのような要素を考慮すべきかが分から…
2024.01.12
2025.01.17
自らの研究成果を発表する場である学会に似た集まりで、研究会というものがあります。この記事では、そんな学会と研究会の違いについて解説していきます。 目次 研究会とは 研究会とは、限定的なテーマや研究領域に焦点を当てた学術研…
2023.12.25
2025.01.17
学会発表では、内容と共に声のトーンや言葉遣いも重要な要素となります。この記事では、そんな声のトーンや言葉遣いについて解説していきます。 目次 声のトーンが与える印象 心理学の世界でも人の印象を決める要素の4割は、声による…
2023.12.15
2025.01.17
国際ジャーナルなどに論文を掲載する場合、英語で論文を作成しなくてはならないことがほとんどです。この記事では、そんな英語での論文作成の方法について解説していきます。 目次 英語で論文を作る際に注意すること 英語論文を作る際…
2023.11.29
2025.01.17
日本では、国会議員や企業役員など様々な組織で他の先進国よりも女性が少ないとされています。研究者もその中のひとつであり日本の課題です。この記事では、そんな女性研究者が少ない理由について深掘りしていきます。 目次 女性研究者…
2023.11.22
2025.02.17
学会発表をしたり、発表者に対して質問したりする場である学会ですがあくまでもアクションを起こさず聞きに行くだけという方法の参加をしたいという人もいると思います。この記事ではそんな学会の内容を聴講するのみでも良いのかについて…
2023.11.15
2025.01.17
学会発表をしたり、発表者に対して質問したりする場である学会ですがあくまでもアクションを起こさず聞きに行くだけという方法の参加をしたいという人もいると思います。この記事ではそんな学会の内容を聴講するのみでも良いのかについて…
2023.11.11
2025.01.17
学会に参加する場合、様々なお金が必要になります。この記事では、そんな学会参加にまつわるお金の話について解説していきます。 目次 学会への参加費用 研究者が学会に参加する場合、学会への参加費用が必要です。学会の参加費用相場…
2023.09.24
2025.01.17
リアル開催が本格化してきた学会ですが、まだ一定数オンラインでの学会も行われています。この記事では、そんなオンライン学会運営の課題について解説していきます。 目次 オンライン学会運営にかかる負担 オンライン学会の開催は、運…
2023.09.24
2025.01.17
学会発表の場では、座長という仕事があります。この記事では、そんな座長の仕事について解説していきます。 目次 学会における座長とは? 学会における座長という役割は、大まかにいうと学会の司会進行です。発表時間の案内を行ったり…
2023.08.25
2025.01.17
大学の研究者と企業の研究者は、目的や予算の出所などが大きく変わってきます。この記事では、そんな大学の研究者と企業の研究者の違いについて解説していきます。 目次 大学研究者と企業研究者は目的が違う 大学と企業の研究者の違い…
2023.08.25
2025.01.17
学会では、研究者や専門家同士が親睦を深めるために懇親会が開かれることがあります。この記事では、そんな学会の懇親会について解説していきます。 目次 懇親会の流れ 学会とは違い、懇親会にはこうしなければならないという定型のル…
2023.08.09
2025.01.17
学会でランチョンセミナーを行う場合、運営側はお弁当を用意しなくてはなりません。このお弁当ですが、どのようなものが人気なのでしょう。この記事では、ランチョンセミナーで喜ばれるお弁当を紹介していきます。 目次 ランチョンセミ…
2023.07.27
2025.01.17
研究成果をアピールしたり、共同研究に繋げるために参加したりと学会は研究者にとってなくてはならないものです。この記事では、そんな学会のあり方について解説していきます。 目次 学会の意義や役割 学会は、学術研究者間のつながり…
2023.07.27
2025.01.17
はじめに 学会の大会や学術会議、セミナーやワークショップの「質」を支えるのが発表される研究内容です。 テーマや演題のエントリーから審査、プログラムへの落とし込み、発表までの段取りから当日の進行、発表後の登壇者へのフィード…
2023.07.17
2025.01.17
学会の大会やセミナー、学術会議には多くの人に参加の機会が与えられています。 けれども事務局はその受け入れに、大変な苦労が伴います。参加者には快適に参加していただきたいと思いながらも効率化も進めなければなりません。 学会の…
2023.07.10
2025.01.17
ChatGPTが2022年の11月にリリースされてから様々な業界で使われてきました。様々な業務の効率化や自動化を実現し、世界中がChatGPTなどのAIに改めて注目しています。この記事では、その中でも学術研究者が使うべき…
2023.07.04
2025.01.17
学術研究の不正行為や誠実でない学術研究活動は社会と学術研究との信頼を失い、ひいては科学技術や医療技術の発展までも阻害してしまう可能性があります。この記事では、公正な学術研究を促進するためにある研究倫理について解説していき…
2023.06.20
2025.02.17
利益相反とは、conflict of interest(COI)とも言われ、これを開示することにより公正な研究結果の判断に悪影響をもたらさないようにするという意味合いがあります。この記事では、学術会議における利益相反につ…
2023.06.14
2025.01.17